当院では、治療を行う際に咬み合わせ(噛み合わせ)を重視しています。虫歯や歯周病の治療だけでなく、咬み合わせが原因で起こる不調も多く、正確な診断が欠かせません。とくに顎関節症や咬合性外傷などのお悩みがある方には、咬み合わせの状態をしっかり診たうえで治療計画を立てることが大切です。
初診時のレントゲンや顔貌写真の撮影をはじめ、患者様の症状やご希望に合わせて必要な資料を集めながら咬み合わせの診断を行っています。
パノラマレントゲンは、1枚のレントゲンで口腔内全体を映し出す撮影方法です。虫歯の確認や顎の骨の確認に役立ちます。
セファログラムは横方向から頭部全体を映し出す撮影方法です。顎の骨の位置関係を確認するのに役立ちます。
歯科用CTは、3Dで立体的に位置や骨の位置を確認することができます。
治療前や治療後など、い患者様の口腔内を撮影します。レントゲンには残らない歯の表面や歯肉の状態を確認するのに役立ちます。
顔貌写真は患者様の口を閉じた顔や笑顔の状態を撮影する方法です。顔全体や顎のバランスなどが確認でき、特に顎の歪みをチェックするのに有効です。
必要に応じて、型取りをして模型を製作しながら診断を進める場合があります。形態や色合いの予測・患者様との治療計画の説明に役立ちます。
当院では、iTeroエレメント5Dというお口の中を撮影して立体化する光学スキャナーを導入し、咬み合わせの診断にも活用しています。iTeroはマウスピース矯正によく使われる機器ですが、咬み合わせのチェックにも高い効果を発揮します。
不正咬合(咬み合わせのズレ)がどのように改善するかをシミュレーションしたり、咬み合う歯の接触が強い部分を画像で確認できるため、自分の状態が視覚的にわかりやすくなります。
咬み合わせの診断において、写真撮影は非常に重要な役割を果たします。お口の中や顔貌の写真を撮ることで、咬み合わせの状態や歯の位置関係、顎の動きの傾向などを客観的に確認することができます。
当院では質の高い診断・治療を行うために、診断に必要なレントゲンと写真の撮影を実施しております。ご不明点や疑問がありましたらお気軽にご質問ください。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!