
丁寧なコミュニケーション
歯科治療に対する不安の多くは、医師との意思疎通がうまくいっていないことが原因です。当院では、治療計画を患者様と相談しながら進めます。一方的に治療を始めることはありません。また、治療中もお声かけを行い、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
「何度も通うのが難しい」「怖くて通院が億劫」という方から、短期間での治療をご希望いただくことが増えています。
一般的な歯科治療は1回20分ほどですが、当院では保険診療でも30分、自由診療では45〜90分の時間を確保し、丁寧で効率的な治療を行っています。
それでも、忙しさや不安から治療を中断してしまう方や、虫歯・歯周病が進行し通院回数が増えてしまうケースもあります。
「できるだけまとめて治療したい」「短期間で終わらせたい」という方のために、当院では短期集中歯科治療をご用意しています。
以下のような方に向いています。
※1日で多くの治療を行いますが、通院が1回で済むわけではありません。通院回数を減らすための治療法です。
1日に長時間の診療枠を確保し、必要に応じて静脈内鎮静法(点滴による鎮静法)を併用しながら、可能な限りまとめて治療を行います。
1回で全てが完了するとは限りませんが、通院回数を大幅に減らすことが可能です。お口の状態を診断し、治療内容や補綴物(詰め物・被せ物)の作製期間をもとに、患者様と相談しながら治療計画を立てます。
治療後は3〜4ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。虫歯や歯周病を予防・早期治療することが、通院回数を減らす一番の方法です。
1回の治療時間 | 治療費用(自由診療) |
---|---|
2時間 | 40,000円(税込44,000円)+治療費 |
4時間 | 80,000円(税込88,000円)+治療費 |
8時間 | 160,000円(税込176,000)+治療費 |
鎮静麻酔一式
※歯科麻酔医を手配した場合 |
100,000円〜200,000円 (税込110,000円〜220,000円) ※内容に応じてお見積りします |
---|
まずはお口の状態を詳しく調べるために、各種検査やヒアリングを行います。その結果をもとに、短期集中歯科治療をご希望の方には、現在の状態や必要な治療内容、回数、費用などをご説明し、治療プランを一緒に決めていきます。
まずは相談だけでもお気軽にお越しください。ご予約の際に「短期集中歯科治療について聞きたい」とお伝えいただくとスムーズです。
決定した治療計画に沿って治療を進めていきます。診療時間を長く確保することで、複数の処置をまとめて行うことが可能になります。1回で治療が全て終わるとは限りませんが、通院期間を大幅に短縮できます。
治療時間が長くなる場合や、治療への恐怖心が強い方には、静脈内鎮静法(点滴での鎮静)を使用することがあります。健忘効果(治療中の記憶が曖昧になる作用)により、不安なく治療を受けられる方が多いです。
治療が完了したら、お口の健康を保つために定期的なメインテナンスを行います。虫歯や歯周病を予防するには、3〜4ヶ月ごとの定期検診とプロケアが必要です。早期発見・早期治療により、将来的な通院回数を減らすことにつながります。
静脈内鎮静法は、全身麻酔とは異なり、意識があるままウトウトとリラックスした状態で治療が受けられる方法です。医師の声に反応できる程度の意識はありながら、治療中の記憶が曖昧になる「健忘効果」もあります。不安や恐怖を感じにくく、安心して治療を受けられます。
長時間の治療が必要な方や、歯科治療に強い不安を感じる方、嘔吐反射がある方に多くご利用いただいています。
鎮静下での治療進行
メリット
落ち着いた気持ちで治療を受けられる |
治療中の記憶が残りにくい(健忘効果) |
嘔吐反射が軽減される可能性がある |
点滴から体調の変化に対応しやすい |
自分の呼吸で対応でき、人工呼吸器は不要 |
デメリット
保険適用外になる |
点滴を使用する必要がある |
高血圧の方は適用範囲が限られることがある |
体質によっては吐き気や不快感を感じることがある |
妊娠中や睡眠時無呼吸症候群の方は利用できない場合がある |
永久歯は一度失うと、再び生えてくることはありません。歯を失う原因には、虫歯や歯周病、ケガなどさまざまあります。
たとえ1本だけの歯の喪失でも、治療をせずに放置すると口腔内の環境が悪化し、他の歯にも虫歯や歯周病が広がってしまいます。さらに咬み合わせが崩れることで、周囲の歯も抜けてしまう「咬合崩壊」が起こり、結果的に多くの歯を失ってしまうことにつながります。
歯を多く失ってしまうと、元のお口の機能を取り戻すのが難しくなるだけでなく、「人前で口を開けたくない」と感じ、歯科への通院をためらってしまう方も少なくありません。
ですが、私たち歯科医師の仕事は、たとえ歯を多く失っていても、今より良い状態を目指して治療を行うことです。どんな状態でも、恥ずかしがる必要はありません。まずは相談からでも構いませんので、どうぞお気軽にご来院ください。一緒にこれからの治療を考えていきましょう。
歯を多く失ってしまった場合は、1本ずつ個別に治療するのではなく、残っている歯の状態や咬み合わせなど、お口全体のバランスを見て治療を行う「フルマウス治療」が必要になることがあります。
歯は1本ごとに独立しているわけではなく、互いに支え合いながら噛み合うことで、咀嚼(そしゃく)や発音などの機能を果たしています。
そのため、食事や会話がしっかりできるように、お口全体の機能を回復させることを目指して治療計画を立て、長期的に良い状態を保てるよう進めていくことが大切です。
人工の歯と歯ぐきが一体になった入れ歯を、お口の粘膜に吸着させて歯の機能を補う治療方法です。保険適用のものと、自費診療による精密な総入れ歯があります。
メリット治療方法の選択によっては費用を抑えることができ、フルマウス治療の中では比較的短期間で治療を終えられる点が特長です。
デメリット食事や会話の際に違和感や不便さを感じることがあり、お口になじむまでに時間がかかることがあります。また、取り外して洗浄・保管する必要があり、日常的なメインテナンスに手間がかかります。
費用保険診療:1万円程度 自由診療:10万〜70万円程度
「オールオン4」は、片顎に4〜6本のインプラントを埋め込み、その上に歯ぐき付きの人工歯を固定する自由診療の治療法です。手術は半日ほどかかりますが入院の必要はなく、「静脈内鎮静法」という、うとうとした状態で行う麻酔を使用するため治療中の痛みや辛さを感じることはほとんどありません。
メリット従来の全顎インプラントよりも費用と治療期間を抑えられます。また、手術当日に仮歯が入るため、見た目の回復が早いのも特長です。
デメリット自由診療かつ外科手術を伴うため、費用負担が大きくなります。また、咬む力が強い方は人工歯の歯冠が割れ、修理が必要になることがあります。
費用自由診療:片顎 205〜340万円(税込225.5〜374万円)程度
失ったすべての歯をインプラントで補う治療方法です。埋め込む本数が多くなるほど費用や治療回数も増えますが、見た目が天然の歯に近く、違和感やトラブルが少ないのが特長です。
メリット3つの治療法の中でも、見た目や噛む力が最も天然歯に近く回復します。セルフケアも通常の歯と同じように歯磨きなどで対応できます。
デメリット外科手術が必要な自由診療のため、費用負担が大きくなります。インプラントの本数が多いと、その分手術や治療期間も長くなる傾向があります。
費用自由診療:片顎 350〜500万円(税込385〜550万円)程度
歯は一度失うと、元のように自然に戻ることはありません。失ったまま放置してしまうと、周囲の歯にも悪影響を及ぼし、さらにお口の環境が悪化してしまいます。治療を先延ばしにしている方や、多くの歯を失っている方も、まずはご相談だけでも構いません。気軽な気持ちでご来院ください。
治療内容が多い場合には、期間や通院回数、費用など気になることも多いかと思います。当院では、まず精密な検査を行い、その結果をもとに複数の治療プランをご提案します。患者様と一緒に相談しながら、最適な方法を選んでいきますので、不安なことやご希望は遠慮なくお伝えください。
お口の健康を取り戻すことで、食事や会話を快適に楽しめるようになります。その後も数ヶ月に一度のメンテナンスで、良い状態を維持していきます。より豊かな生活を送っていただけるよう、私たちは患者様に寄り添いながらサポートしてまいります。
当院では、自由診療に対して保証制度を設けています。万が一、治療後に不具合があった場合や、詰め物・被せ物などが外れたり破損した際も、保証期間内であれば修理・再治療が可能です。治療前には保証内容についてしっかりとご説明いたしますのでご安心ください。保証に必要な書類は大切に保管をお願いいたします。
当院で使用しているストローマン社およびノーベルバイオケア社のインプラント体(フィクスチャー)には、メーカーによる保証がついています。保証に期間の差だめはなく対象は以下の通りです。
※生涯保証はインプラント本体に対するものであり、治療の不備によるものではない再埋入などには、別途治療費がかかる場合があります。
※これらの保証は治療費全てにおいて適用されるものではなく、一部から全部において経年や破損理由によってその内容は異なります。
インプラント保証の目安
インプラント + 上部構造 |
手術代 | 合計 | 1〜3年 経過後 |
4年経過後 手術代40% |
5年経過後 手術代50% |
6年経過後 手術代60% |
7年経過後 手術代70% |
8年経過後 手術代80% |
9年経過後 手術代90% |
10年経過後 手術代100% |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック 上部構造3年保証 |
¥140,000 | ¥200,000 | ¥340,000 | ¥0 | ¥220,000 | ¥240,000 | ¥260,000 | ¥280,000 | ¥300,000 | ¥320,000 | ¥340,000 |
スタンダード | ¥210,000 | ¥200,000 | ¥410,000 | ¥0 | ¥80,000 | ¥100,000 | ¥120,000 | ¥140,000 | ¥160,000 | ¥180,000 | ¥200,000 |
プレミアム | ¥240,000〜 ¥290,000 |
¥200,000 | ¥440,000〜 ¥490,000 |
¥0 | ¥80,000 | ¥100,000 | ¥120,000 | ¥140,000 | ¥160,000 | ¥180,000 | ¥200,000 |
自由診療の保証期間は、患者様の口腔内の状態・治療内容・生活習慣などにより異なる場合があります。詳しい保証内容はカウンセリング時にご説明いたします。
【保証期間の目安】
当院では、自費診療における一部の治療に対し、患者様に安心して治療を受けていただけるよう再治療を保証する制度を設けております。
ただし、歯科治療をはじめとする医療行為は、その性質上、結果を確約するものではなく、「準委任契約」に基づく専門的判断と施術によって行われるものです。これは、日本の民法において、医療行為は「結果に対する責任(請負契約)」ではなく、「一定の技術と注意義務をもって診療を行うこと」に対する責任(準委任契約)として位置付けられているためです。
そのため、当院の保証制度は、あくまで当院独自のサービスとして、一定の条件下において再治療の機会をご提供するものであり、法律上の請負契約とは異なる性質のものです。治療の成功や永続的な効果をお約束するものではないことをご理解ください。
保証制度の適用条件や期間については、治療内容ごと、患者様の生活様式などよって異なりますので、詳しくは担当医またはスタッフまでお尋ねください。
同じような理由で来院される患者様はたくさんいらっしゃいます。
どんなお口の状態でも、私たちが叱ることはありません。治療前には丁寧にご説明を行い、患者様と一緒に治療計画を考えて進めます。無断で治療を始めるようなこともありません。歯が悪くても、今より良くすることが私たちの仕事です。恥ずかしがらず、まずはご相談だけでもお越しください。
虫歯や歯周病は進行していく病気です。放置すると悪化し、治療も費用も増える傾向があります。歯医者へ足を運ぶことが億劫な様々な理由があるかと思いますが、できるだけ早い段階での受診が将来のためにも大切です。一緒に健康な歯を目指していきましょう。
※1)研究結果により、残っている歯の本数や予防を目的とした受診の有無が、歯科医療費やその他医療費に関連することが示されています。
歯科治療に対する不安の多くは、医師との意思疎通がうまくいっていないことが原因です。当院では、治療計画を患者様と相談しながら進めます。一方的に治療を始めることはありません。また、治療中もお声かけを行い、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
治療の際に感じる痛みは、多くの場合、麻酔で軽減することが可能です。当院では、注射の痛みを抑えるための器具や技術を活用し、患者様の負担が少なくなるよう配慮しています。不安の少ない、スムーズな治療を心がけています。
痛みや病気の原因を正確に見つけるためには、詳細な検査が欠かせません。当院では、レントゲンやCTをはじめとする各種検査機器を使って、状態をしっかり把握。適切な治療につなげ、患者様の不安軽減につなげています。
歯科医院から足が遠のいてしまい、治療を受けないままでいると、日常生活でも不便を感じることが増えていきます。
見た目や食事などに支障が出てしまい、ストレスを感じていらっしゃる方も多いでしょう。ただ、問題はそれだけではありません。実は、歯の本数が少ない人ほど、他の病気にかかりやすく、医療費も高くなる傾向があります。(※1)
つまり、歯を失うことで全身の健康にも影響が出てしまう可能性があるということです。今残っている歯を守ること、これ以上悪化させないこと、そして将来的な病気のリスクを減らすためにも、できるだけ早く歯科の受診をおすすめします。
治療前
治療後
治療内容 | 上下顎のオールオン4(All-on-4)と骨造成(骨の厚みを補う処置)によるフルマウス治療を行いました。 |
---|---|
期間・回数 | 約9ヶ月間にわたり、11回の通院(カウンセリング・検査含む)を行いました。 |
費用 | 自由診療:上下オールオン4+骨造成 合計 4,000,000円(税込 4,400,000円) |
リスク・副作用 |
|
「今さら診てもらえないのでは」「口の中を見せるのが恥ずかしい」「費用のことを聞きづらい」などの不安から、歯科への一歩が踏み出せない方も少なくありません。
しかし、どんな状態であっても私たちは“今より良くする”ための専門家です。これまでにも同じようなお悩みを持った方が多く来院されています。私たちは患者様を叱ったり笑ったりすることはありません。丁寧にお話を伺い、ご希望やご予算に合わせた複数の治療方法をご提案いたします。
治療内容は一緒に相談して決めていき、最終的には患者様ご自身に選んでいただきます。無断で治療を始めるようなことはありませんので、ご安心ください。
まずは“相談だけ”でも大丈夫です。私たちと一緒に、少しずつ前へ進みましょう。
治療が終わった後も、その状態を維持するための「予防」が大切になります。セルフケアや生活習慣、そして定期的な検診を続けることで、再発を防ぎます。
歯科医院での定期チェックでは、虫歯や歯周病の早期発見・クリーニングが可能です。早い段階で見つかれば、治療にかかる回数も費用も抑えられます。
検診は年に3〜4回ほどの通院で済みますし、治療と比べて痛みを伴う処置も少ないため、苦手意識のある方やお忙しい方にも取り入れやすい予防法です。
治療後のストレスや負担を減らすためにも、ぜひ定期的なメンテナンスをおすすめします。どんなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンとは、現在通っている歯科医師以外の別の歯科医師に、治療に関する第2の意見を求めることです。この意見を参考にして、治療方法を自分で判断するための機会になります。
このように、治療の選択肢について他の歯科医師に意見を求めることをセカンドオピニオンと言います。セカンドオピニオンを受けたからといって、その意見を必ず採用しなければならないわけではなく、他の歯科医院で治療を受けなければならないわけでもありません。あくまで、自分で治療方法を選ぶための参考意見です。
前の歯科医師の治療方針が気に入らない場合は、セカンドオピニオンではなく初診での相談が必要です。
メールでの相談は、当院で治療を受ける予定がある方向けの一般的なアドバイスに過ぎません。検査に基づく回答ではありませんので、これはセカンドオピニオンの代わりにはなりません。
前の歯科医師の治療を否定するための証言を求めるような相談はお受けできません。
治療目的でなく情報収集だけの相談は、セカンドオピニオンとは異なります。
治療費の見積もりについては、実際の検査結果が必要となるため、初診でご来院ください。
この場合は、通常の初診としてご相談ください。
セカンドオピニオンは、歯科医師を変更するための手段ではありません。あくまで治療方針の第2の意見を聞き、最終的な治療方法を判断するための参考にするものです。
資料を持参していただいても、資料が古かったり患者本人である証明ができない場合、再度検査が必要となることがありますので、ご了承ください。
セカンドオピニオンは自由診療となります。ただし、治療を受ける場合は保険適用の治療も選択可能です。
歯の根の中には「歯髄」と呼ばれる神経や血管の集まりがあります。虫歯やケガなどで歯髄に炎症や感染が起こった場合、それを取り除く治療が「根管治療」です。
炎症や感染がある歯髄をそのままにすると、歯を抜かざるを得なくなることもありますが、根管治療によって神経や血管を取り除き、根の中をきれいに消毒することで、歯を残せる可能性があります。
根管治療は保険でも受けられますが、東京医科歯科大学の調査によると、治療後に「根尖X線透過像」と呼ばれる異常が多く見られました。これは根の先に膿がたまる状態で、治療後にも細菌感染が起きていることを示しています。(※1)
日本の保険制度では根管治療にかけられる費用が低く、アメリカなどと比べて評価も処置内容も限られています。そのため、保険診療での根管治療は再発のリスクが高く、約50%の確率で再治療が必要になるとも言われています。
根管処置歯で認められた根尖部X線透過像(=根尖病変)の発現率を可視化したグラフ
※1・図)根管処置歯における根尖部X線透過像の発現率
精密根管治療は保険が適用されない自由診療の治療です。保険では使えない高性能な器具や設備を用い、十分な時間をかけて丁寧に治療することで、治療の成功率を上げ、再発のリスクを抑えます。神経を取り除いた歯でも、ご自身の歯をできるだけ長く保つために有効な治療法です。
通常の根管治療と違うのは、端的にいうと「再発を防ぐ」「歯を長持ちさせる」「治療回数が短い」という3点です。例えば治療後にセラミックやジルコニアの歯をいれるなら、それを長く使うために精密根管治療を選ぶという人もたくさんおられます。
根管は非常に細く、曲がっていることもあり、内部をきれいに清掃するのが難しい構造をしています。さらに口の中には多くの細菌が存在するため、治療後に再感染しないように防ぐことも大切です。こうした難しい条件の中でしっかりと治療を行うには、精密な機器や技術が必要になります。
当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、CT撮影、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルなどを用いた精密な設備を活かし、根管治療の精度を高める自由診療の「精密根管治療」を行っています。
歯科用CTを使うことで、従来のレントゲンでは確認しづらい小さな根管の形まで詳しく把握でき、より正確な根管治療が可能になります。CTは患部を輪切りにした画像や、さまざまな角度からの画像が得られるため、病巣を早期に見つけやすいのも特徴です。
肉眼での根管治療では、細かく複雑な根管の中までしっかり確認することが難しい場合があります。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使うことで、視野を4倍〜20倍に拡大し、肉眼では見えにくい細い根管や入り組んだ部分まで確認しながら治療が可能になります。これにより、細菌や汚れを正確に除去できるだけでなく、歯を削る量も最小限に抑えられ、歯を弱くするリスクも減らせます。
お口の中や唾液には目に見えない細菌が多く存在しています。これらの細菌が治療中の根管内に入り込むと、再発の原因になります。ラバーダム除湿では、薄いゴムのシートでお口全体を覆い、治療する部分だけを露出させることで、細菌の侵入を防ぎ、より清潔な状態で根管治療を行うことができます。
根管治療で神経を取り除いたりかき出したりする器具を「ファイル」と呼びます。保険診療で使われるファイルはステンレス製で、複雑に曲がった根管では柔軟性が足りず、神経の取り残しや歯を傷つけてしまうことがあります。
一方、精密根管治療ではニッケルチタン製のファイルを使用します。こちらは高い柔軟性があり、複雑な根管の形にもフィットしやすいため、より奥までしっかり届き、神経の取り残しや歯へのダメージを防ぐことができます。
精密根管治療は自由診療になるため保険診療に比べ高価な治療です。ただし、現状の保険制度における根管治療では研究でも発表されている通り再発のリスクが高いことに加え、根幹治療の再治療は非常に困難です。
精密根管治療に治療結果における研究では、初めての治療の場合は歯根に病巣(病的な変化)がなければ90%以上の成功率、病巣があっても約80%の成功率ですが、再治療になると病巣なしは70〜80%で病巣ありの場合は約50%と大きく成功率が下がることがわかっています。
根幹治療は最初の治療が重要になります。歯の神経を除去しても、ご自身の歯を長く保ちたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。カウンセリングにて精密な資料を基にしっかりとご説明させていただきます。
※2)参考とした文献
歯の神経を残したい方へ
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に達した場合、通常は神経を取る「抜髄」という治療が行われます。これは、虫歯が根や顎の骨に広がるのを防ぎ、痛みを和らげるためです。
ただし、神経を取った歯は血流や栄養が届かなくなり、枯れ木のようにもろくなります。土台で補強すれば噛む力は保てますが、神経のある歯(生活歯)と比べて折れやすく、変色することもあります。
最近では、進行した虫歯でも神経を残す「歯髄温存療法」が注目されています。これまで抜髄が必要とされたケースでも、条件が合えば神経を残せる可能性があります。
当院では、歯の神経(歯髄)を残す治療として、MTAセメントという歯科用材料を積極的に取り入れています。
MTAセメントは高い殺菌力を持ち、虫歯の進行を抑えながら神経を保護できる特殊な素材です。比較的新しい治療ですが、研究では歯髄炎と診断された歯でも90%以上の高い保存率が報告されており、神経を残す有効な方法として注目されています。
虫歯が神経に近づいていても、神経がまだ生きている状態であれば、MTAセメントを使うことで抜髄を避けられることがあります。
この治療は適用できる範囲に限りがありますが、これまで神経を取らざるを得なかったケースでも、保存できる可能性が広がりました。ただし、MTAセメントを使った治療は保険が適用されない自由診療となります。そのため、神経を残すかどうかは、患者様と相談の上で決定いたします。
※1)Farsi らは可逆性歯髄炎と診断された幼弱永久歯(30 歯,経過観察期間 2 年)で 93%の成功率,Bogen らは正常歯髄あるいは可逆性歯髄炎と診断された症例(53 歯)への最長 9 年の経過観察で,97.9%の成功率を報告している
MTAセメントは、カルシウムを主成分とした歯に近い素材で作られており、体にやさしく安全性の高い修復材料です。
MTAセメントは、固まるときにわずかに膨らむ性質があり、すき間なくしっかりと封鎖できます。そのため、細菌の侵入や増殖を防ぐ効果が期待できます。
MTAセメントは強いアルカリ性を持ちます。多くの細菌は酸性を好むため、アルカリ性の環境では生きられず、歯や神経まわりの菌を減らす効果があります。
口の中で行う治療では完全な乾燥が難しいですが、MTAセメントは水になじみやすい性質(親水性)があり、湿った環境でもしっかりと処置・硬化ができます。
MTAセメントは歯の神経を守る優れた治療法ですが、すべてのケースに適応できるわけではなく、いくつかの注意点があります。
MTAセメントによる歯髄温存は公的保険の適用がない自由診療です
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() MTAセメントによる歯髄温存療法 |
露髄部への覆髄や治療、歯髄保護として主に使用する歯科用セメントを利用して、抜髄せずに神経を残す方法 治療期間…1日、治療回数…1回 ※別途補綴の治療機関等がかかります。 |
50,000円(税込55,000円) ※別途補綴の費用がかかります 詰め物30,000円〜55,000円 (税込33,000円〜60,500円) 被せ物70,000円〜160,000円 (税込77,000円〜176,000円) |
歯髄を残す治療は、受けるタイミングや医院の対応によって左右されます。たとえMTAセメントで残せる状態でも、扱っていない医院では抜髄になることがあります。
「抜髄しますか?」と聞かれたときに他院での診断を考えることが、歯髄温存のチャンスにつながります。違和感を感じた時点で「神経を取るかもしれない」と想像しておくことも大切です。
当院では、神経を残せる可能性がある場合、そのメリット・デメリットを丁寧に説明し、相談の上で治療方針を決めています。強い痛みが出る前に、ぜひ早めにご相談ください。
メタルフリー治療とは、銀歯や金歯などの金属を使用しない歯科治療のことを指します。
日本では長らく、保険診療で歯を削った後の補綴(ほてつ)治療には金属、いわゆる銀歯が使われてきました。しかし、2014年からは強化プラスチック(CAD/CAM冠)が認可され、2020年にはほとんどの歯を白い素材で治療できるようになりました。さらに2022年からは、詰め物(インレー)にも一部CAD/CAM素材が使えるようになっています。
自由診療では、見た目が自然なセラミックを使用することで、天然歯に近い仕上がりが可能です。セラミックは汚れが付きにくく、落としやすい性質があり、歯にしっかり接着するため隙間ができにくく、虫歯の再発(二次カリエス)のリスクも抑えられます。
金属の歯にはいくつかのデメリットがあります。代表的なのは金属アレルギーで、銀歯に使われる合金(パラジウム、銀、金、銅など)が原因で、皮膚にアレルギー反応が出ることがあります。
また、銀歯は虫歯の原因菌「ラクトバチルス菌」が増えやすいという特徴から、虫歯の再発(二次カリエス)が起こりやすい傾向があります。ある調査では、15年間でインレー(詰め物)の72.4%、クラウン(被せ物)の36.4%が再び虫歯になったという結果も出ています。二次カリエスは痛みが出るまで気づきにくく、実際に銀歯を外してみると、その下に虫歯が見つかるケースも少なくありません(写真①)。
さらに、見た目を気にして銀歯を白い歯に替えたいと希望される方も多くいらっしゃいます。たとえ小さな銀歯でも、笑ったときに目立ちやすく、清潔感に欠ける印象を与えることがあります。
写真①銀歯を外すと現れる二次カリエス
※1)修復別にみた再治療の原因を表 4 に示す.全修復物で比較した場合,再治療原因は二次う蝕によるものが最も多かった (全 225歯中 122歯で 54.2%)
「白い歯の素材」として使われるセラミックとCAD/CAM冠は、見た目は似ていても素材や性質が異なります。セラミックは陶磁器で、焼き固めて作られた無機素材です。お皿や包丁などに使われるほど強度があり、見た目の美しさや汚れにくさも特徴です。
一方、CAD/CAM冠はレジン(樹脂)にセラミックの粉(フィラー)を混ぜたもので、機械で削って作ります。レジンよりは強くなりますが、すり減りやすく劣化もしやすい素材です。保険内の治療では使える色や形に制限があり、仕上がりも機械の精度に左右されます。
そのため、見た目や耐久性を重視するなら、CAD/CAMよりセラミックの方が優れています。虫歯の再発予防や長く使える歯を望む方には、セラミックの選択をおすすめします。
歯科治療で「歯を削る」と並んで嫌がられやすいのが「歯の型取り」です。特に、ドロッとした材料を口に入れて待つ工程は、嘔吐反射(オエッとなる症状)がある方にとってつらい処置です。
ですが、自由診療のセラミックやジルコニアなら、小型カメラで口の中を撮影するだけで歯型をとることができます。嘔吐反射が起きにくく、不快感もほとんどありません。
さらに、見た目が美しいセラミックの詰め物・被せ物が装着できるため、メタルフリー治療を希望される方にとって大きなメリットです。
「銀歯の見た目が気になる」「金属の感触が苦手」「虫歯がまたできないか心配」など、金属の詰め物に不安を感じている方は少なくありません。
中には、きちんと説明を受けずに銀歯を入れられた経験や、「セラミックより金歯の方がいい」と言われたものの、納得できないまま治療を受けたという方もいらっしゃいます。
「自分もメタルフリーにできるのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、気になることがあれば、ぜひ当院の補綴カウンセリングをご利用ください。素材ごとの違いや特徴を丁寧にご説明し、あなたに合った選択を一緒に考えます。
歯を失った際の治療法の一つに、義歯(入れ歯)があります。保険診療でも入れ歯の作製は可能ですが、保険適用の入れ歯には使用できる材料や製作方法に制限があり、レジン(プラスチック)製の土台と人工歯、金属のバネが使われます。そのため、厚みが出たり、変形・破損しやすく、使用感に不満を感じることもあります。
実際に、「入れ歯が合わない」「作り直したい」というお悩みを抱える方も少なくありません。
そういったお悩みには、自由診療の義歯で対応が可能です。自由診療の入れ歯には、高い強度、ぴったりフィットする装着感、金属を使わない設計、見た目の美しさなど、さまざまな特徴があります。アップル歯科では、精密な工程で作るこれらの入れ歯を「精密義歯」と呼び、患者様のご希望に合わせてご提案しています。
ノンクラスプデンチャーは、「クラスプ」と呼ばれる金属の留め具を使わない部分入れ歯です。通常の保険の義歯では、健康な歯にクラスプを引っかけて入れ歯を固定します。
金属を使わないノンクラスプデンチャーは、残っている歯への負担が少なく、見た目も自然で目立ちにくいという特徴があります。
入れ歯と歯ぐきが接する土台部分のことを義歯床(ぎししょう)といいます。金属床義歯は、この部分に金属を使用した入れ歯です。通常のレジン(プラスチック)製では、噛む力に耐えるために厚みが必要ですが、金属にすることで薄くても十分な強度が得られます。
金属床のメリットは強度だけでなく、熱を通しやすいため、食べ物や飲み物の温度が口に伝わりやすくなり、食事をより自然に楽しめます。
BPSは「Biofunctional Prosthetic System(生体機能的補綴システム)」の略で、快適さ・見た目の美しさ・しっかり噛める機能性を兼ね備えた義歯です。歯ぐきにしっかり吸着し、自然な見た目に仕上がります。
通常の型取りだけでなく、口の動きに合わせた精密な型取りを行うため、顎や筋肉の動きにフィットし、自然な口の動きが可能になります。
保険の入れ歯には抵抗があるけれど、インプラントはしたくないという方は少なくありません。そういった方にこそおすすめしたいのが、患者様一人ひとりのご希望やお悩みに合わせてお作りする精密義歯です。
「こんな入れ歯があればいいのに」「今使っている入れ歯のここが不満」など、気になる点や改善したいことがあれば、カウンセリング時に遠慮なくお聞かせください。
「クラスプが見えない入れ歯にしたい」「もっと外れにくいものにしたい」など、具体的なご希望はもちろん、「このタイプがいい」といったご要望でも大丈夫です。患者様のお話をもとに、歯科医師が最適な入れ歯をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
種類 |
|
---|---|
費用 |
|
期間 回数 |
|
歯科医院で行う専門的なホワイトニングは、「医療ホワイトニング」と呼ばれています。
福岡・六本松にある当院では、歯科医院でしか使用できない専用薬剤(過酸化水素・過酸化尿素)を用いた、安全かつ高い効果が期待できるホワイトニングをご提供しています。医療行為として行われるため、「医療ホワイトニング」と呼ばれています。
わかりやすく言えば、市販のホワイトニング製品が「歯の表面の汚れを落として白く見せる」のに対し、医療ホワイトニングは「歯そのものを内部から漂白して白くする」方法です。
福岡市内にもホワイトニングを扱うサロンや製品は多数ありますが、理想の白さをしっかり目指したい方や、効果を長持ちさせたい方には、歯科医院での医療ホワイトニングがおすすめです。
白さにこだわりたいなら
薬剤を入れた専用のマウスピース(トレー)を装着して行う、自宅用のホワイトニングです。即効性はありませんが、継続することで理想の白さに近づけることができます。
効果が長持ちし、色が戻りにくいのも特徴です。万が一後戻りしても、トレーと薬剤があれば再び白さを取り戻せます。
早く白さを実感したいなら
過酸化水素を歯に塗り、専用の光を照射して白くする、即効性のあるホワイトニングです。個人差はありますが、1回の施術で歯が1トーンほど明るくなることが多く、その日のうちに白さを実感できます。
ただし、1回で理想の白さにするのは難しく、満足のいく白さにするには複数回の施術が必要です。
早さと白さ、そのどちらも望むなら
できるだけ早く白さを実感し、その白さを長く保ちたい方には、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」を組み合わせたパーフェクトホワイトニングがおすすめです。
オフィスホワイトニングで即日効果を感じながら、自宅でのホームホワイトニングを続けることで、理想の白さに近づけることができます。
初診からホワイトニング開始まで
ホワイトニングの流れ
カウンセリング
まずはご希望やご要望をお聞きし、ホワイトニングの適応が可能かどうかを確認します。
クリーニング
歯垢や歯石を取り除いて歯の表面をきれいにし、薬剤が浸透しやすい状態に整えます。(クリーニングが終わっている場合は省略します)
資料撮り
ホワイトニングを始める前に、口腔内の写真や歯型などの必要な資料を採取します。
ホワイトニング開始
ホームホワイトニングの場合は、トレーと薬剤をお渡しします。オフィスホワイトニングの場合は、そのまま施術を開始します。
施術開始まで最短2回、平均3回目の通院
※ホワイトニングは初診当日に開始することはできませんのでご注意下さい。
白く輝く歯は、笑顔に自信を与え、第一印象も大きく変わります。「歯を白くしたいけれど、自分にはどのホワイトニングが合っているのか分からない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯の状態や生活スタイル、理想の白さによって、最適なホワイトニング方法は人それぞれ異なります。
福岡・六本松のアップル歯科では、経験豊富なスタッフが丁寧なカウンセリングを行い、あなたに合った最善のプランをご提案いたします。「まずは話だけ聞きたい」という方も大歓迎です。無理なご提案はいたしませんので、安心してご相談ください。
最近ではホワイトニングを希望される方が増えていますが、実は初診当日にすぐ施術を受けられるわけではないことをご存知ない方も多くいらっしゃいます。
歯科でのホワイトニングには、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」と、院内で行う「オフィスホワイトニング」の2種類があります。
どちらを選ぶ場合も、「虫歯や歯周病がない」「プラークや歯石・着色がない」「ホワイトニングする歯に治療跡がない」ことが必要です。また、施術前には歯面の清掃を行い、注意事項の説明と同意も必要となります。
そのため、ホワイトニングは最短でも2回、平均3回の施術が必要となりますが、実は即日開始できるホワイトニングがあります。それがここで説明するオパールエッセンスGoです。
オパールエッセンスは、過酸化水素入の薬剤が使い切りのトレー(マウスピース)に仕込まれた使い捨てのホワイトニングです。そのため、歯の型取りやトレーの作成が要らず、虫歯や歯周病がなく、プラークや歯石・着色の付着がなければ、歯科医師の診断だけで即日スタートできるホワイトニングです。オパールエッセンスGoは以下の条件を満たすことでスタート出来ます。
歯科で行うホワイトニングで歯が白くなるのは、「過酸化水素(または過酸化尿素)」という成分の働きによるものです。この成分は、日本では医薬品として扱われており、薬局やインターネットでは購入できません。そのため、ホワイトニング剤として使用できるのは歯科医院のみとなっています。
オパールエッセンスは、この過酸化水素を配合した、歯科医院専用のホームホワイトニング剤です。「何度も通院するのは大変」「できるだけ早く始めたい」という方に適した、ご自宅でできるホワイトニングです。
ただし、過酸化水素の濃度は6%と、歯に優しい低濃度であるため、白さを実感するまでに少し時間がかかることがあります。しっかりと効果を得たい場合には、一定期間の継続使用や追加購入が必要になることもあります。
白くなる成分配合
歯科医院専用のホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合しており、しっかりと歯を白くする効果が期待できます。
型取りが苦手でも安心
使い捨てトレーを使用するため、不快に感じる人も多いい「オエッ」となる歯の型取りが不要です。
煩わしさがない
薬剤があらかじめ入った使い捨てトレーなので、自分でホワイトニングの薬剤を入れる手間がかかりません。
3個セット
6個セット
9個セット
オパールエッセンスgoをご希望される場合は、ご予約時にお伝え頂くか、ご来院時に歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。
治療の内容 | ホームホワイトニング(オパールエッセンスGo) |
---|---|
期間・回数 | 2週間・2回(カウンセリング・検査含む) |
費用 | 自由診療:オパールエッセンスGo 9個セット 総額 13,000円(税込14,300円) |
リスク・副作用 |
|
「審美歯科」という言葉をご存知でしょうか?実はこれは歯科業界で生まれた造語で、歯の見た目を美しく整える治療全般を「審美歯科」や「審美治療」と呼んでいます。
日本ではこのような見た目を重視した治療は、欧米などの歯科先進国と比べてまだ普及が遅れています。その背景には、医療費を抑えるための「保険診療制度」があるとされています。
保険診療は、日本の誇れる制度の一つで、誰もが比較的安く治療を受けられる仕組みです。ただし、保険でカバーされるのは限られた治療に限られ、例えば歯科では銀歯やプラスチックの被せ物などが該当します。
その結果、「治療=保険内で済ませるもの」という考えが根付いていますが、歯科医院では銀歯やプラスチックを避けたいという人も少なくなく、審美治療を受ける人は実は少なくないのです。
こんな歯のお悩み、ご相談ください
歯の黄ばみ、ステイン(着色汚れ)、黒っぽい斑点や白い斑点などのお悩みは、ホワイトニングやセラミック、部分的な樹脂などの治療で改善が可能です。
歯の欠けや尖り、すき間、ねじれ、笑うと出る歯茎等、歯の形に関するお悩みは、部分的な樹脂やセラミックによる修復、または部分矯正・全体矯正で改善できます。
歯並びが気になる方は、歯列矯正によって改善が可能です。前歯だけなど部分的なケースでは、セラミックや樹脂による治療、または部分矯正で対応できることもあります。
お悩みに応じて治療法は様々あります
詰め物や被せ物の素材に、天然の歯に近い自然で美しい仕上がりが期待できるものを使用する治療です。
薄いセラミックを歯の表面に貼り付け、付け爪のようにして見た目や形を整えるセラミック治療です。
審美性と耐久力の高いレジンを使って、天然の歯と違和感のない見た目に仕上げる部分的な修復治療です。
ワイヤーやマウスピースを使って歯に矯正力をかけ、キレイな歯並びなるよう歯を動かす治療です。
過酸化水素(または尿素)を使って歯を白くする、歯科医院でのみ受けられるホワイトニングです。
歯についた汚れや歯石、着色を落とし、清潔できれいな歯を保つためのクリーニングです。
クリーニング | 歯石を取り除き、専用の機器と薬剤で汚れや着色を落として、自然な歯の美しさを引き出します。 |
---|---|
ホワイトニング | 歯科医院でのみ使用できる過酸化水素や尿素を含んだ薬剤で、歯を白く美しくします。 |
アイコン | 白や茶色の斑点(虫歯ではないもの)を薬剤で薄くしたり目立たなくする、ほとんど削らない治療です。 |
セラミック治療 | 広い範囲にある斑点や変色を、被せ物やラミネートベニアで自然な歯の色や形に整える治療です。 |
ダイレクトボンディング | 歯の形を整えたり、歯と歯のすき間を審美用の樹脂(レジン)で埋めて改善する治療です。 |
---|---|
セラミック治療 | 矮小歯(小さな歯)や欠けた歯を、セラミックで自然な見た目に補い、見た目を整える治療です。 |
ラミネートベニア | 不揃いな前歯や形が気になる歯に、薄いセラミックのシェルを貼り付けて見た目を整える治療です。 |
MTM | 軽度のねじれや歯の向きの調整に、1本〜数本の歯に部分的な矯正装置をつけて動かす治療です。 |
歯列矯正 | ワイヤーとマルチブラケット、またはマウスピースを使って少しずつ歯を動かし、歯並びや咬み合わせを整える治療です。 |
---|---|
部分矯正 | 気になる部分だけを対象に、ワイヤーやマウスピースで歯を動かし、歯並びや咬み合わせを整える治療です。 |
ラミネートベニア | 前歯のすき間や軽度のデコボコ、矮小歯に対して、薄いセラミックを貼り付けて見た目を整える治療です。 |
「歯医者=虫歯ができたら削って詰め物をする場所」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
しかし実際には、虫歯や歯周病を予防したり、見た目や口元のコンプレックスを改善するなど、プラスを目指す治療も多く行っています。
見た目の悩みは、気持ちにも大きく影響します。口元が気になって笑えない、人の視線が気になるなどのお悩みがある方には、歯科での治療が大きな助けになります。
歯や口元に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にアップル歯科にご相談ください。
適応歯 | 全ての歯が適応可能です。但し食いしばり等があり、咬合力の影響を受けやすいは人は奥歯等で適応できない場合があります。 |
---|---|
セラミックの種類 |
様々な種類がありますが、主に以下の2種類をご提供しています。 オールセラミック…E-maxというニケイ酸リチウムを主成分とした透明感のあるセラミック ジルコニアセラミック…ジルコニアという強度に優れた素材で裏打ちしたセラミックです |
詰め物の費用 (自由診療) |
セラミックインレー…55,000円(税込60,500円) |
被せ物の費用 (自由診療) |
オールセラミック…120,000円(税込132,000円) ジルコニアセラミック…130,000円~160,000円(税込143,000円~176,000円) |
治療期間 | インレー…虫歯治療後2〜3回 クラウン…むし歯治療後4〜6回 |
セラミックとは、簡単に言えば陶器(お茶碗やお皿と同じ素材)を、歯科用に強く・美しく加工したものです。セラミック歯は、天然の歯にとても近い見た目で治療したい方に適しており、特に前歯など目立つ部分の修復におすすめです。
自然な透明感があり、まわりの歯とも違和感なくなじみます。
また、「ゴールデンプロポーション(美しいバランスの比率)」を取り入れた設計により、より整った美しさを実現できます。
不自然に白すぎる歯ではなく、自然で美しい仕上がりが叶うのがセラミック治療の魅力です。
セラミックを使用した詰め物の治療です。虫歯を取り除いたあと、歯の形を整えたうえで、噛み合わせに合わせたセラミックの詰め物を作製します。
セラミック素材の被せ物治療です。歯の根に土台を作り、その上にセラミックの歯をかぶせます。当院では、特に見た目の美しさに優れた「e-max」というセラミックを採用しています。
セラミックの被せ物の内側をジルコニアで裏打ちした被せ物です。ジルコニアの高い強度とセラミックの美しい見た目を兼ね備えていますが、見た目の自然さ(透け感)ではセラミック単体には及びません。
セラミックの内側に金属を使用した被せ物です。強度を高めるために金属を用いますが、現在ではジルコニアの普及により選ばれる機会は少なくなっています。
機械によって削り出されるセラミック製の被せ物です。セラミック素材の特性はありますが、現時点では精度や見た目の美しさで、歯科技工士が手作業で作るものに劣る場合があります。
薄いセラミックのシェルを歯の表面に貼り付け、形や色を整える治療です。付け爪のようなイメージですが、しっかりとした強度があり、見た目を重視する審美治療に用いられます。
セラミックの歯は見た目の美しさだけでなく、体にやさしく、金属アレルギーの心配がない素材です。汚れがつきにくく落としやすいため、着色や歯垢もつきにくいという利点があります。
例えば、陶器のお皿は汚れが落ちやすく長持ちしますが、プラスチック製は色移りしやすいですよね。セラミックの歯も、陶器のように清潔を保ちやすいのが特徴です。一方、レジンはプラスチックと同じように色がつきやすく、汚れも残りやすくなります。
歯垢がつきにくいことで虫歯や歯周病の予防にもつながります。さらに、歯との接着性も高く、隙間ができにくいため、再び虫歯になるリスクも抑えられます。
虫歯治療では「CAD/CAM冠」「CAD/CAMインレー」と呼ばれる白い人工歯が保険で使えるようになっています。これらは、コンピューター設計・機械加工で作られます。
CAD/CAM冠はセラミックとレジン(プラスチック)を混ぜた「ハイブリッドレジン」で、「保険のセラミック」と思われがちですが、セラミックとは異なり強度はやや劣ります。
色の種類にも保険内で制限があり、時間が経つと変色やすり減りが起きやすい素材です。
見た目はセラミック>CAD/CAM冠>銀歯、強度は銀歯≧セラミック>CAD/CAM冠ですが、金属は腐食のリスクもあるため、総合的にはセラミックが優れた選択肢と言えます。
セラミックは見た目が美しいため、前歯の治療では普段は保険診療の方でも、自費のセラミックを選ぶというケースがよくあります。
もし、見た目に大きなこだわりがなければCAD/CAM冠。
咬み合わせや力のかかり方によって、適した素材は変わります。保険で十分な場合もあれば、セラミックが向かないこともあります。
迷われた際は、ぜひ当院の補綴カウンセリングをご利用ください。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!