小児矯正(子どもの歯科矯正)

【新規の患者様】「子どもの歯並び相談」予約の空き状況

その他の予約

お電話で予約 092-751-2100

希望日が ☓ でもお電話ではキャンセル枠や急患枠をご案内できる場合があります。

HOME > 自由診療 > 小児矯正(子どもの歯科矯正)

子どもの矯正治療

小児矯正で健康的なお口の成長をサポート

小児(お子様)の歯列矯正

子どもの成長を活かした矯正

小児矯正 歯列育形成
お子様の顎の成長を促し、歯が並ぶスペースを確保。
インビザライン・ファースト
目立たない透明のマウスピース矯正装置。
トレーニング矯正
特殊なマウスピースを使った習癖の改善や、口腔筋の訓練を行う矯正。
費用は 歯列育形成
標準治療費40万円(税込44万円)
難加算時50万円(税込55万円)
トレーニング矯正は咬合育形成の一貫として費用内で行います。
インビザライン・ファースト
標準治療費50万円(税込55万円)
治療期間 2〜4年(インビザラインは18ヶ月程度)
通院回数36回〜48回(インビザラインは10〜18回)
医院の場所 福岡市中央区六本松2丁目2−5The grove3F
地下鉄六本松駅から徒歩3分
ご予約は お電話もしくはWEB予約(初めての方専用)からご予約をお待ちしています。
小児用矯正装置を着けた子ども

お子様の歯並びが気になる方へ

乳歯は生後7ヶ月ごろから生え始め、2歳半頃に20本がそろいます。歯が生えると虫歯に加え、歯並びも気になってくる時期です。

実は歯と同時に顎も成長しており、その発達が不十分だと、歯が並ぶスペースが足りず歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼします。

顎の成長を促す食事や生活習慣を整えるとともに、必要があれば歯科的な介入も検討します。これが「歯列育形成しれついくけいせい」と呼ばれる治療で、顎の発達を助けながら歯並びを整える方法です。

矯正相談を受ける親子

小児矯正とは

歯列育形成は、乳歯と永久歯が混在する6〜12歳頃(混合歯列期こんごうしれつき)に行う小児矯正で、「Ⅰ期治療」と呼ばれます。顎の成長を促しながら、歯を移動・整列させる治療を含めたものが小児矯正です。

一部の歯科医師は「小児矯正は不要」と考えることもありますが、それは将来的に再度矯正が必要になったり、子どもの負担を懸念するためです。

しかし、小児矯正は顎の骨格に働きかけられる数少ない時期の治療です。将来的な抜歯や成人矯正の回避につながる可能性があるため、十分に検討する価値があります。

当院では、お子様の状態を確認したうえで、Ⅰ期治療が有効と判断された場合のみ、保護者の方と相談して進めています。

小児矯正をセットする女の子

大人と子どもの矯正の違い

最近は、大人でも矯正を始める方が増えています。マウスピース型など目立ちにくい装置の普及もあり、矯正はより身近な存在になっています。

大人の矯正は、歯を並べるためにスペースを「作る」治療。一方、子どもの矯正は、歯が並ぶためのスペース=顎を「育てる」治療です。

大人は顎の骨の成長が止まっているため、必要に応じて抜歯や歯の削合が必要になりますが、子どもは成長の力を利用して顎を広げることが可能です。

子どもの矯正装置
大人の矯正装置

小児矯正はいつ始める?

小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」(6〜12歳頃)に行います。始めるタイミングは個人差がありますが、前歯が2本ずつと、奥歯(第一大臼歯)が生えた頃が目安です。

10歳を過ぎると顎の成長が止まることもあるため、適切な時期を逃さないよう、定期的な検診をおすすめします。

特に反対咬合(受け口)は、早期治療(3歳迄)が効果的な場合があります。気になる方やご家族に受け口の方がいる場合は、早めのご相談をおすすめします。

混合歯列期の説明イラスト

どんな装置で顎の成長を促すの?

小児矯正で用いる装置の一例

クワドヘリックス

クワドヘリックス写真
  • よく使う
  • 上顎の歯列拡大(特に前歯部・臼歯部の両方)
  • 交叉咬合、上顎前歯の叢生、歯列幅が狭いケース
  • 固定式(患者が取り外せない)、主に上顎に使用

バイヘリックス

バイヘリックス写真
  • よく使う
  • 下顎の歯列拡大(主に臼歯部)
  • 下顎の叢生、歯列幅が狭いケース
  • 固定式(患者が取り外せない)、主に下顎に使用

リンガルアーチ

リンガルアーチ写真
  • よく使う
  • 歯の保定・軽い移動・萌出誘導など多用途
  • 臼歯の位置保持、早期脱落時の保隙、軽度な調整
  • 固定式(上下顎どちらにも使える)

床矯正

床矯正
  • とてもよく使う
  • 顎の成長誘導や歯列拡大
  • 軽度~中程度の叢生、成長期の上下顎拡大
  • 可撤式(取り外し可)お子様の協力度が必要

その他にも、急速拡大装置、トレーニング矯正、チンキャップやマルチブラケットなど、お子様の咬み合わせや治療経過に合わせて様々な装置を使用します。

悪い歯並びとその影響

叢生

(そうせい)

叢生の写真とイラスト

歯がガタガタに並ぶ状態を「叢生(そうせい)」といい、ガチャ歯や乱ぐい歯とも呼ばれます。八重歯もその一種です。

叢生は歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高まる不正咬合です。

上顎前突

(じょうがくぜんとつ)

上顎前突の写真とイラスト

いわゆる「出っ歯」と呼ばれる状態で、上の前歯が前方に突き出た不正咬合です。

口が閉じにくくなるため、口の中が乾きやすく細菌が繁殖しやすくなるほか、前歯のケガのリスクも高まります。

下顎前突

(かがくぜんとつ)

下顎前突の写真とイラスト

「受け口」とも呼ばれる状態で、下顎が上顎より前に出ている不正咬合です。見た目に大きな特徴が表れます。

噛む力や発音に影響しやすく、将来的に歯を失うリスクが高い咬み合わせでもあります。

開咬

(かいこう)

開咬の写真とイラスト

前歯が噛み合わず、奥歯だけで咀嚼している状態の不正咬合です。

口呼吸になりやすく、虫歯・歯周病だけでなく、ウイルスも吸い込みやすくなります。また、奥歯に過度な負担がかかるため、将来的にダメージを受けやすいリスクがあります。

過蓋咬合

(かがいこうごう)

過蓋咬合の写真とイラスト

上の歯が深くかぶさり、下の前歯がほとんど見えない咬み合わせです。

顎関節症のリスクが高く、奥歯に負担が集中しやすいため、奥歯が傷みやすくなる不正咬合です。

空隙歯列

(くうげきしれつ)

空隙歯列の写真とイラスト

歯と歯の間に隙間ができる「すきっ歯」と呼ばれる不正咬合です。

食べかすがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、隙間から空気が漏れやすく、発音に影響が出ることもあります。

小児矯正は公的医療保険の適用がない自由診療です

小児矯正の治療費

歯列育形成

歯列育形成
  • 両顎400,000円
  • 税込440,000円
  • 調整料5,500円(1〜2ヶ月に1回)
  • 治療期間:2〜3年
  • 咬み合わせの状態に応じた装置を使います

歯列育形成(難症例)

難症例
  • 両顎500,000円
  • 税込550,000円
  • 調整料5,500円(1〜2ヶ月に1回)
  • 治療期間:3〜5年
  • 検査にて難症例と診断された場合

インビザライン・ファースト

上顎前突の写真とイラスト
  • 両顎500,000円
  • 税込550,000円
  • 調整料込み
  • 治療期間:18ヶ月前後
  • お子様用の透明マウスピース矯正

小児矯正の症例

小児矯正治療

治療の内容:咬合育形成(床矯正・ワイヤー矯正)による叢生の改善

治療の期間:3年・33回(相談・検査含む)

治療の費用:自由診療 総額 565,000円(税込621,500円)・調整料33回分含む
※現在の価格の場合

リスク・副作用下記に記載

小児矯正前

Before

小児矯正後

After

小児矯正(歯列育形成)のリスク・副作用

標準治療費
税込440,000円
治療期間
2〜4年
リスク・副作用
・装置装着後の一時的な圧痛を感じることがあります
・強い力や矯正治療が長期に渡る場合、歯根吸収の可能性があります
・清掃不良が続くと、虫歯・歯周病のリスク増加します
・口蓋側の装置や取り外し式装置の影響により、発音障害や違和感を生じる可能性があります
・装置の破損・脱離・誤飲のリスクがあります
・咬合変化や成長誘導に伴う顎関節への負担・違和感が生じる可能性があります
・成長の個人差、装置の不使用・破損等により、予定通りに治療が進まない可能性があります

分割払いについて

アップル歯科六本松では、お支払い回数に応じた3つの分割プランをご用意しています。

アップルらくらく分割プラン

支払回数:最大5回・(矯正は最大10回)

金利0

デンタルローンを使わず、医院内で分割してお支払いいただくプランです。

※金利・手数料はかかりません。

アップル金利0円プラン

支払回数:最大36回(均等払い)

金利0

36回までに支払いを完了することで金利0円でデンタルローンを利用するプランです。

※金利・手数料はかかりません。

アップルスマイルプラン

支払回数:最大120回

年率4.5%

長期でゆっくり支払いたい方のためのデンタルローンプランです。

※金利・手数料がかかります。

※年率は選択金融機関により異なる場合があります。

その他、クレジットカードによる分割払いにも対応しています。手数料についてはカード会社へご確認ください。

24時間受付中!

予約アイコンかんたんWEB予約

092-751-2100

月・火・木・金 9:30〜18:30
土 9:30〜17:00

この記事の編集・責任者は歯科医師の佐々木大地です。
アップル歯科六本松院長

インビザライン・ファースト

お子様のマウスピース矯正

目立たず、痛みも少ない矯正装置

マウスピース矯正

最近では、大人の矯正は透明で目立たない「マウスピース型矯正装置」が主流になりつつあります。

従来のワイヤー矯正(マルチブラケット)は見た目や痛み、装置のトラブルから敬遠されがちでした。

一方、マウスピース矯正は目立ちにくく、痛みも少ないため、大人だけでなくお子様の矯正にも広く使われるようになっています。

アライナー
アライナーを手に持つ子供

従来までの矯正治療との比較

一般的な小児矯正との違い

通常の小児矯正では、「拡大床」という装置を使い、顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを作る「歯列育形成」が中心です。

一方、インビザライン・ファーストは、マウスピース矯正でありながら、歯の移動だけでなく顎の成長も同時にサポートできるように開発された装置です。

従来は「Ⅰ期矯正(顎の成長)」と「Ⅱ期矯正(歯並びの調整)」を分けて行いますが、インビザライン・ファーストではこれらを同時に進めることが可能です。また、仮にⅡ期治療が必要になっても、治療期間の短縮や抜歯を避けられる可能性があります。

床矯正の装着シーン
インビザラインファーストを装着した少女

マウスピース矯正は普通の小児矯正より高い?

小児矯正の費用の比較

インビザライン・ファースト

  • 500,000円(税込550,000円)
  • ※調整料も含まれたトータルフィー制となっています。
  • ※歯の移動が難しいケースでは、3万〜10万円(税込33,000〜110,000円)の追加費用が発生する場合があります。

咬合育形成

  • 400,000〜500,000円(税込440,000〜550,000円)。
  • ※難易度により、最大10万円(税込110,000円)の追加費用がかかる場合があります。
  • ※1〜2ヶ月に1回の調整日に、調整料5,000円(税込5,500円)が別途必要です。
インビザラインファースト
小児矯正拡大症

トータル費用で考えるとインビザライン・ファーストがお得な場合も

小児矯正は、成人矯正よりも治療期間が長く、3〜5年かかることもあります。

たとえば、3年間で年間10回の調整を行った場合、調整費だけで約16万5,000円(5,500円×10回×3年)かかります。

そのため、調整料込みのインビザライン・ファーストの方が、結果的に費用を抑えられるケースも少なくありません。

どんな歯並びが治療できるの?

インビザライン・ファーストは、以下のような歯並びの改善に対応しています。

叢生のイラスト

叢生そうせい

ガタガタ歯並び(乱ぐい歯・八重歯など)

上顎前突のイラスト

上顎前突じょうがくぜんとつ

いわゆる出っ歯、前歯が前に出ている

下顎前突のイラスト

下顎前突かがくぜんとつ

受け口・下の顎が前に出ている状態

開咬前突のイラスト

開咬かいこう

前歯が閉じず、口がポカンと開く状態

空隙歯列のイラスト

空隙歯列くうげきしれつ

すきっ歯・歯と歯の間に隙間が多い状態

過蓋咬合のイラスト

過蓋咬合かがいこうごう

咬み合わせが深く、下の前歯が見えない

インビザライン・ファーストは「ここが良い!」

インビザライン・ファーストが選ばれる理由

目立たない矯正

インビザライン・ファーストは、透明なプラスチック製のマウスピース型矯正装置で、装着していても気づかれにくいのが特徴です。

成人用インビザラインは、コロナ禍以降に日本でも広まり、芸能人や有名人も多く使用していますが、テレビで見ても装着に気づかれないほど自然です。

それほど目立ちにくく、日常生活に溶け込みやすい矯正装置です。

インビザラインを装着した口元

痛み・違和感が少ない

歯の矯正は、歯根膜(歯の根元を支えるクッションのような組織)をゆっくり動かして歯を移動させます。

インビザライン・ファーストも同じ原理ですが、ワイヤーで引っ張るのではなく、マウスピースに作られたわずかなズレを利用して歯を動かします。

このため、従来のワイヤー矯正や拡大床に比べて痛みが少なく、フィット感が高いため違和感も抑えられます。

矯正装置を着けた不満げな女性

お口の中を傷つけない

従来のワイヤー矯正や拡大床は、金属製のワイヤーやフレームを使うため、壊れたり切れたりすると歯ぐきや粘膜を傷つけることがあります。

インビザライン・ファーストは金属を使用しないため、装置によってお口の中に傷ができるリスクを抑えることができます。

手で口を抑える小児患者

トラブルが起こりにくい

ワイヤー矯正や拡大床では、装置の破損や粘膜へのトラブルが起こることがあります。

インビザライン・ファーストは、1〜2週間ごとに新しいマウスピースへ交換するため、装置が壊れるリスクが非常に低いのが特徴です。

そのため、急な痛みや通院の必要が少なく、保護者の方にとっても安心して続けられる治療法です。

インビザラインの納品物

食事の制限がほぼない

小児矯正では、拡大床などの取り外し式(可撤式)装置だけでなく、リンガルアーチやクワドヘリックスなどの固定式装置が使われることがあります。

固定式は自分で外せないため、キャラメルやガムなど粘着性のある食べ物は控える必要があります。

インビザライン・ファーストは可撤式のため、食事の際に外せば制限はほとんどありません。ただし、食後はしっかり歯みがきをしてから再装着することが大切です。

食事をする小児

通院(調整)の回数が少ない

歯列矯正は、歯根膜(歯を支える組織)に力をかけて歯を動かします。インビザライン・ファーストも同じ仕組みですが、ワイヤーではなく、マウスピースに組み込まれたわずかなズレを使って歯を動かします。

マウスピースは治療計画に基づいて装置があらかじめ作られるため、ワイヤー矯正のような頻繁な調整は不要です。通院は経過観察やアタッチメント装着時などに限られ、通院回数を抑えられます。

また、治療期間も1.5年程度と比較的短く、お子様にも保護者の方にも嬉しいポイントです。

口腔内のチェックを受ける小児患者

小児矯正の症例

小児矯正治療

治療の内容:インビザライン・ファーストによる叢生の改善

治療の期間:2年・16回(追加アライナー使用期間含む)

治療の費用:自由診療:インビザライン・ファースト 550,000円(税込)※現在の価格の場合

リスク・副作用下記に記載

小児矯正前

Before

小児矯正後

After

インビザライン・ファーストのリスク・副作用

標準治療費
税込440,000円
治療期間
2〜4年
リスク・副作用
・1日当りの所定の製品装着時間が守られない場合、製品が担当医師の指示通りに使用されない場合、アポイントメントが守られない場合、および/もしくは特殊な形状の歯が存在する場合については、望まれる治療結果の実現性に影響を与える場合があります。
次のステージのアライナーに交換した後に、歯の圧痛を経験する場合があります。
歯肉、頬及び唇に、製品による擦り傷または痛みが生じる場合があります。
製品は一時的に発音に影響を与える場合があり、結果として舌のもつれを生ずる場合がありますが、製品に関連した発話障害は、通常1週間から2週間以内で軽減します。
歯の移動を可能とするための空隙を創り出すため、歯の削合が必要となる場合があります。
長期間にわたって重なっていた歯は、歯間接触下部の歯肉組織が失われている場合があり、歯列矯正を行うことで、「ブラックトライアングル」が発生する可能性があります。
稀に、歯の寿命を縮める場合があり、歯内治療および/もしくは追加的な補綴修復処置等の追加的な歯科治療が必要となる可能性、および、歯が失われる可能性があります。 また、過去に歯の損傷があった場合、または大規模な補綴修復処置がなされていた場合、さらに悪化する可能性があります。
稀に、顎関節に問題が生じる場合があり、それによって関節痛、頭痛または耳の障害が生じる場合があります。
成長に伴い、成人矯正が必要になる場合があります。

インビザライン・ファースト矯正をご希望の方

インビザライン・ファーストの流れ

まずは相談。3Dシュミレーションで確認してから開始。

  • 01

    相談・シミュレーション

    まずは検査とiTeroを使ったシミュレーションを行い、検査で撮影した資料を基に治療計画を検討します。

  • 02

    カウンセリング

    シミュレーションや治療計画を見ながらインビザライン・ファーストでの治療の可否や選択肢を相談します。

  • 03

    矯正スタート

    治療が決まればクリンチェック(最終の治療計画)を作成し、確認が取れればアライナーが作製されます。

  • 04

    矯正終了・保定

    インビザライン・ファーストの治療期間は最大18ヶ月です。治療が終われば、歯の後戻りを防ぐ保定を行います。

「矯正相談」を選び、ご要望欄に「無料相談希望」とご入力下さい。

お電話で予約→092-751-2100

お子様用マウスピース矯正の費用

小児のマウスピース矯正

インビザライン・ファースト

  • 500,000円
  • 税込550,000円
  • 調整料込(トータルフィー)
  • 難症例の場合30,000〜100,000円の加算有り

インビザラインについてのご注意

マウスピースの材料は厚生労働省の認可を得たものですが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
標準治療枚数
50枚程度
標準通院回数
10〜15回程度
リスク・副作用
治療中に歯肉退縮と言う歯茎が下がり歯の根が一部露出することがあります。
矯正治療中に歯根が短くなることや歯の神経が失活する事があります。
食いしばりや強い歯ぎしりがあるとマウスピース自体が破損する場合があります。
矯正治療中は頭痛、首・肩のこり、倦怠感、吐き気など不定愁訴が起こる。
開口障害・頭痛・耳鳴り・筋の硬直等を生じる事があります。

トレーニング矯正

抜かずに整える、成長期のトレーニング矯正

トレーニング矯正装置とは

トレーニング矯正は、お子様の歯並びに影響する舌癖口呼吸逆嚥下などの悪習癖に対し、口周りの筋肉を装置によってトレーニングすることで改善し、歯並びの改善・健康的な顎の成長を促します。

一般的な矯正装置と違って、マウスピースを使った矯正ですので、お子様にとっても負担の少ない矯正です。

すべての不正歯列に有効な矯正装置ではありませんが、悪習癖が原因の歯並びには大きな効果を期待することができます。

トレーニング矯正に加え、MFTというお口周りの筋肉のトレーニングや、通常の小児矯正を併用する場合もありますが、トレーニング矯正装置だけでも不正咬合が改善するお子様もおられます。

トレーニング矯正装置

くせが歯並びを悪くすることも

歯並びや咬み合わせが悪くなる原因のひとつに、「習癖しゅうへき=くせ」があります。

たとえご両親の歯並びが良くても、お子様のくせによって歯並びが乱れることがあります。

代表的なものに「舌癖ぜつへき」「指しゃぶり」「爪噛み」「口呼吸」「逆嚥下さかえんげ」「頬杖ほほずえ」などがあり、中には無意識で行ってしまうものもあります。

指しゃぶり

歯並びを悪くする悪習癖

口呼吸

口呼吸で眠る子供のイラスト

口呼吸をすると舌が下あごに下がり、筋肉のバランスがくずれることで上あごの骨が十分に成長せず、口が閉じにくい・出っ歯の原因になります。

爪噛み

爪を噛む子どものイラスト

硬い爪をかみ続けると、歯の根が短くなったり、下の前歯で爪をかむクセがあると下あごが前に出る(下顎前突)のを助ける原因になります。

指しゃぶり

指しゃぶりする子どものイラスト

指を吸うクセによって上あごの歯並びがせまくなり、前歯が出る(出っ歯)や、口が閉じない開咬の原因になることがあります。

頬杖

頬杖する子どものイラスト

手であごを支えるクセがあると、下あごの歯が内側に押されて、かみ合わせがずれたり、あごの形にゆがみ(顎変形症)が出ることがあります。

舌癖

舌で遊ぶ子供のイラスト

舌で歯を押し続けるクセがあると、前歯にすき間ができたり、上の歯が前に出る(出っ歯)原因になることがあります。

逆嚥下

ジュースを飲む子どものイラスト

飲み込むときに舌を前に出したり、前歯を押すような動きをすると、歯並びが乱れる原因になることがあります(逆嚥下癖)。

トレーニング矯正装置は小児矯正の一部

トレーニング矯正装置は、口まわりの筋肉をきたえることで、悪いクセをなおし、自然な歯並びへと導くための装置です。

この装置だけで歯並びがよくなることもありますが、クセがなおっても理想的な咬み合わせ(正常咬合)まで改善できないことが多くあります。

アップル歯科では、トレーニング矯正を小児矯正の一つとして取り入れています。クセを改善しながら、お口の正しい成長をサポートし、そのうえであごの幅を広げたり歯を動かしたりすることで、お子さまの健康的で美しい咬み合わせへと導いていきます。

トレーニング矯正装置を装着した子供

トレーニング矯正装置の種類と費用

種類 説明 料金
マイオブレース
マイオブレース
舌の位置や飲み込み方を正しく整え、鼻呼吸をうながすマウスピース型の矯正装置です。 ※小児矯正の費用に含まれます
小児矯正治療 440,000円〜(税込)
プレオルソ
プレオルソ
乳歯が生えそろう時期に使うマウスピース型のトレーニング矯正装置です。日中に1時間と寝ている間に装着することで、口まわりの筋肉をきたえ、乳歯の位置を整えます。 ※小児矯正の費用に含まれます
小児矯正治療 440,000円〜(税込)
ムーシルド
ムーシルド
幼児期に使う、受け口(反対咬合)をなおすためのマウスピース型装置です。主に寝ている間に使います。 1装置 88,000円(税込)
この記事の編集・責任者は歯科医師の佐々木大地です。
アップル歯科六本松院長

小児矯正のQ&A

お子様の矯正治療についてよくある質問

Q.小児矯正は何歳から始められますか?
A.お子様の歯並びやあごの成長に合わせて異なりますが、一般的には6〜12歳頃に矯正治療を行うため、5〜7歳ごろの「乳歯と永久歯が混在する時期」からのご相談がおすすめです。
Q.小児矯正の目的は大人の矯正とどう違うのですか?
A.小児矯正では「歯を並べる」ことよりも「正しい顎の成長を促す」「悪習癖あくしゅうへきを改善する」ことが目的です。将来的に大きな矯正が不要になる、もしくは簡易化できる可能性があります。
Q.どんな装置を使いますか?痛くありませんか?
A.お子様の咬み合わせやキャラクターによって装置は異なりますが、最もよく使うのは床矯正という顎を広げる装置と、インビザライン・ファーストという透明のマウスピース型矯正装置です。一般的なワイヤー矯正に比べて痛みは少ないよう設計されており、違和感があっても子供は適応力が高いのですぐに慣れる場合が多いです。その他、症例に応じて顎の拡大装置や習癖を改善するマウスピース型のトレーニング矯正装置、軽い移動や萌出誘導を促すリンガルアーチという装置なども使用することがあります。
Q.口呼吸や舌癖があるのですが、矯正で治せますか?
A.当院ではトレーニング型矯正装置を用いて、舌癖・口呼吸・逆嚥下といったお口周りの悪習癖の改善にも取り組んでいます。習慣の改善が歯並びにも大きく関わります。
Q.治療中はずっとマウスピースをつけていなければいけませんか?
A.基本的には1日20時間以上の装着が推奨されます。食事や歯みがきのときには外せるため、衛生的で快適に使えます。
Q.永久歯に生え変わってからでも小児矯正はできますか?
A.永久歯が生えそろう前の段階であれば、まだ小児矯正の対象となる可能性があります。適応かどうかは検査により判断しますので、お気軽にご相談ください。
Q.治療期間はどれくらいかかりますか?
A.お子様の成長や症状、使用する矯正装置等により異なりますが、一般的には2〜4年程度の期間を目安としています。定期的な通院とご家庭での装置の使用が大切です。
Q.小児矯正の費用はどれくらいかかりますか?保険は使えますか?
A.小児矯正は基本的に自費診療となります。当院では明確な料金設定を行っており、カウンセリング時に丁寧にご説明いたします。分割払いにも対応していますのでご安心ください。
この記事の編集・責任者は歯科医師の佐々木大地です。
アップル歯科六本松院長

福岡市中央区六本松の歯医者 アップル歯科六本松

  • 〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松2丁目5番1号 THE GROVE 3階
  • お電話 092-751-2100
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。

診療時間

曜日
診療開始 9:30 9:30 休診 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 休診 18:30 18:30 17:00

休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

2025年 7月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

休診日

13時まで

日曜・祝日診療

アクセス・地図

地図
公共交通機関のご利用が便利です
  • 地下鉄 七隈線六本松駅から徒歩3分
  • 地下鉄 空港線大濠公園駅から徒歩9分
  • バス 六本松停留所から徒歩4分

お車でお越しの方へ

  • 国道202号線「六本松」交差点を北東へ100m(1分)
  • 国道202号線「県福祉センター入口」交差点から南西へ60m
  • ◎提携駐車場等のご用意はございません。

大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!

アップル歯科グループ

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2-3-9 EXCEL UMEDA 2F
  • TEL06-6371-0418

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波 503
  • TEL06-7777-0200

枚方市 樟葉周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル 2F
  • TEL072-856-5088

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ 1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科
  • 明石市大久保町高丘3-3-1
  • TEL078-935-4182

兵庫県 加古川市周辺の歯科

加古川アップル歯科

加古川アップル歯科
  • 兵庫県加古川市平岡町土山909-33
  • TEL078-942-4185

兵庫県 神戸市 中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル 3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル 4F
  • TEL072-783-5777

Copyight© 2025 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top