歯が抜けてしまった時や、今ある歯が保存できないほど悪い状態になってしまったら、歯が抜けた後の治療(欠損補綴)が必要になります。悪い歯をそのままにすると更なる症状の悪化を引き起こす可能性があり、歯を抜けたままにすると、隣の歯が傾斜して咬み合わせが変わってしまう場合もあります。特に、虫歯や歯周病などで失いやすい第一大臼歯(前から6番目の歯)は、食事の際や顎の力を受け止めるのに重要な役割があるため、失ったまま放置するのは危険と言えます。
欠損補綴治療は、主に入れ歯治療・ブリッジ治療・インプラント治療(自由診療)の中から選ばれることが多いですが、これらの選択肢以外の治療法として、自分の歯を移植する「
自家歯牙移植は、歯を失ってしまった際や、抜歯が必要になった歯の位置に、咬み合わせとして機能していない親知らずを移植する治療法です。他の治療と違って自分の歯を利用するので、隣り合う歯を削らず、入れ歯やインプラントなどを入れる必要もありません。
もちろん、健康な親知らずがある事が前提として、移植に適した形・大きさであること等のクリアするべき条件はいくつかありますが、ご自身の天然歯を活かして歯の健康を維持することができるのが最大のメリットです。
アップル歯科六本松 歯科医師
歯がダメになってしまった後の欠損補綴治療は非常に大切です。保険適用が可能な入れ歯やブリッジ、自由診療のインプラントなど多岐に渡りますが、さまざまな条件をクリアした場合、ご自身の親知らずを移植する自家歯牙移植という治療を選べる場合があります。
この記事では、親知らずの移植についての基本的な知識、メリットやデメリットについて詳しく解説していますので、治療を受ける前の参考にしてみてください。
歯の移植治療は、虫歯の進行が大きく歯の保存が不可能と判断された時や、歯の根っこが縦方向に割れてしまい保存が難しくなった時など、一般的な虫歯治療や歯の根の治療では治療が困難な場合に選択肢となる治療法です。
そのため、歯質が多く残っていて詰め物や被せ物で治療可能な場合や、歯の神経を取り除く事で痛みや症状が解決する場合は、進んで選ぶ必要のない治療と言えます。
親知らずを利用した自家歯牙移植は、どんな人でもできる治療法ではありません。保存が不可能と判断された歯があり、移植に適した親知らずがある場合にのみ可能な治療です。そのため、親知らずがしっかりと生え揃っていて、上下の咬み合わせとして機能している場合は、移植に適さないこともあります。
また、親知らずの形状の都合で、主に奥歯への移植にしか使用することができず、前歯などへの移植には適しません。移植する際も親知らずの根っこの形状が複雑だったり、あごの骨と癒着してしまっている場合などは移植に適さない事もあり、条件的にも技術的にも難易度の高い治療になります。
など…
「一度抜いた歯が他の場所に定着するの?」と疑問に感じられるかもしれませんが、歯の移植を可能にしているのは歯の根っこの周りにある「歯根膜」という組織が関わっています。歯根膜は歯と顎の骨をつなぐクッションのような部位で、人工のインプラントなどでは再現できない自然な噛み心地を実現している組織でもあります。
この歯根膜を傷つけずに丁寧に抜歯することができたら、別の場所に移植しても骨と歯の繋がりが回復していきます。逆に、抜歯の際に歯根膜を大きく損傷してしまったり移植後に感染が起こった場合、移植の成功率は著しく下がります。そして、歯根膜を全く傷つけずに抜歯を行うことは難易度が高く、繊細なケアが必要になる治療法です。
もし、歯の移植後に移植歯が定着しなかった場合は、残念ながら他の欠損補綴治療を考えていく必要があります。
移植を行なった親知らずは、移植後数週間〜1ヶ月の間に歯の神経を取り除く必要があります。そのため、神経のある歯(生活歯)よりも寿命や強度は劣ると言えます。また、主な移植先である第一大臼歯や第二大臼歯といった奥歯は元より負担のかかりやすい歯であり、移植が成功した後のトラブル(歯周病・歯が割れるなど)のリスクも考えられます。
歯の移植は唯一無二の治療法ではありますが、必ず成功する治療とは言えず、移植が成功した後の耐久年数も人それぞれであり明確な寿命はありませんが、治療後は丁寧にメインテナンスをする必要があることは確かです。
歯の移植は多くの治療が必要になり、成功率も高くない事から術後の経過観察やメインテナンスが必須となります。歯の状態の検査を経てから抜歯と移植を行い、歯の形状を整えてから歯の根の治療(根管治療)を行なって、歯と骨が再び定着したら移植成功となります。治療期間はおよそ3〜4ヶ月となり、比較的長期間の治療になるインプラント治療(1本のみの単純な治療)などと同じくらいの期間がかかる事が多いです。
また、移植したての歯は縫合糸や歯科用接着剤で固定する必要があります。無理に固い食品を噛んだり激しく動かしたりすると脱落してしまう可能性があるので、長い間安静にする必要がある点も注意が必要です。
親知らずの移植は、条件をクリアすれば保険診療で行う事もできます。具体的には、提供歯が親知らずで、抜歯する予定の歯(レシピエント歯)の2歯が生えており、両方とも同じサイズの時に保険適用ができます。サイズが違っていたり、既に移植先の歯が無い場合・足りない骨を増やす手術などが必要な場合は保険適用できないため、注意が必要です。
また、特別な材料やキレイに仕上げる場合、歯の根の治療をより精密に行う場合などは自由診療となります。
親知らずではなく、先天的に過剰に生えた歯(過剰歯)や外れた位置に生えた歯(転移歯)を移植に使う場合も、保険適用されません。当院での親知らずの移植の費用については、カウンセリングのうえお伝えさせていただきます。お気軽にご相談ください。
親知らずの移植は、どんな人でもできる治療ではなく様々な治療の条件をクリアする必要があるうえ、成功率は高くない治療法です。そのため、「移植が可能であれば治療の選択肢になるかもしれない」という位置付けで、治療の第一選択として選ばれることは少ない治療といえます。
親知らずの移植が可能かどうかは、まず歯科医院を受診して検査を受けたうえで、他の選択肢である「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」とメリットやデメリットを比較して選ぶ事が重要です。
親知らずを使った歯の移植は誰でも受けられる治療法でないため、移植に適しているかどうかは一度検査を受ける必要があります。特に、保存の見込みが無い歯を抜いて移植することはできても、歯が抜けたまま放置されていた部位に対しての移植はできないこともあります。
移植できる親知らずがあるかどうかに加えて、移植する場所の骨や歯肉が健康で適切である必要もあるため、移植ができない場合の代わりの選択肢も踏まえながら、状態の悪い歯があると感じたらまずは歯科医院で検査をしてみることをお勧めいたします。
不慮の事故などによって、前歯が抜けてしまった(歯の脱臼)という怪我は稀に起こります。抜けた歯に損傷がなく清潔な状態で歯をお持ちいただけた場合はそのまま歯を元に戻せる場合があり、「歯の再植」と呼ばれます。歯の移植とは違い、同じ場所に生えていた歯をそのまま元に戻す治療法です。
抜けてしまった歯は水道水で軽く洗い、生理食塩水・もしくは牛乳に浸けることで歯根膜の状態を維持できることが知られています。すぐに処置を行わないと歯根膜などの組織がダメージを受けて再植できなくなる可能性もあるため、事故後から2時間以内に近くの歯科医院・かかりつけの医院で処置を受けるようにしましょう。
歯の移植ができない場合でも、何らかの欠損補綴治療は受けるべきです。保険診療で受けることができる入れ歯治療やブリッジ治療は安価であるものの、清掃性の難しさや審美性の低さ・周囲の歯への悪い影響という面では一概に最適な治療とは言い切れません。一方で、インプラント治療は天然歯に近い噛み心地や美しい見た目を実現できますが、自由診療のため費用負担が大きい点がデメリットになるため、ご自身の希望にあった治療を考えて選ぶ必要があります。
当院ではインプラント治療を考えている方やインプラント治療について説明を聞いてみたい方に対して、「インプラント無料相談」を実施しています。相談の場で治療をするかどうかを決める必要はありません。ご自身の歯が今どのような状態なのか深く知るきっかけや、インプラントについての知識を深める機会としてご活用ください。
詰め物や被せ物が取れた歯を放置したり、状態の悪化した歯をそのままにしていると、割れたり脆くなることで抜歯せざるを得ない状態になってしまいます。抜けた歯を放置してしまうと、更に周囲の歯にも大きな悪影響を与えてしまいます。歯が抜けそうな時や抜歯が必要な時は、すぐに然るべき処置を受けることが重要であり、早期に治療の判断をすることができれば、親知らずの移植も治療の選択肢として考慮できる可能性があります。
当院では保険診療から自由診療の範囲まで、患者様にとってより良い治療のご提案を行なっています。歯が抜けてしまったり、悪化した歯の治療法をお探しでしたらお気軽にご相談ください。
福岡市六本松でインプラント治療ならアップル歯科六本松へ
ご予約はかんたんWEB予約が便利です
歯が悪くなったら親知らずを移植できる?自家歯牙移植について | 公開日: 2025/07/07 | 更新日: 2025/07/07 | by
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!