「むし歯=痛い」と思われがちですが、初期段階では痛みを感じにくいため、気づかず進行してしまうことがあります。
初期むし歯では、歯の表面のエナメル質(かたい外側の部分)が少し溶け始めた状態で、まだ象牙質や神経までは達していないため、多くの場合、痛みはありません。
見た目としては、歯の表面に白くにごったような斑点が出てくるのが特徴で、これが初期むし歯のサインです。
この段階は「CO(シーオー)」と呼ばれ、気づかず放置すると進行し、治療が必要になるケースもあります。
むし歯で失った歯は元に戻らないため、早めの発見と治療がとても大切です。
お口の中にはさまざまな細菌が存在していますが、 中でもミュータンス菌やラクトバチルス菌、ソブリヌス菌といった細菌は、 糖分をエサにして繁殖し、酸を出すことで歯の表面を溶かしていきます。
また、歯のエナメル質の強さには個人差があり、 酸に対して溶けやすい歯もあれば、比較的強くて溶けにくい歯もあります。
つまり、むし歯は「細菌」「糖分」「歯の質」という3つの要素が重なり、 その状態が続く「時間」が長くなるほど、発生リスクが高まるのです。
むし歯は、初期の「脱灰」から始まり、エナメル質→象牙質→神経(歯髄)→根尖(歯の根)へと進行します。
段階ごとに症状や治療内容が変わります。
痛み エナメル質に限局している状態のため、痛みを感じることはほぼない。
処置 歯を削らず、フッ素を塗布し、歯の再石灰化を促す。
痛み COと同様に、エナメル質に限局している状態のため、痛みを感じることはほぼない。
処置 COと同様に、歯を削らずフッ素塗布で再石灰化を促す。
痛み 象牙質は神経に刺激を伝えるため、冷たいものや熱いものに触れると痛みを感じることがある。
処置 病巣を除去し、詰め物をする。
痛み むし歯が神経に到達しているため、刺激がなくても激しい痛みを感じる。
処置 感染した神経を除去する根管治療を行い、被せ物をする。
痛み 神経が死んでいるため痛みを感じないが、むし歯の進行は続き、最終的に歯の根の先に膿が溜まる。 さらに進行すると顎の骨を溶かしてしまう。
処置 被せ物の土台にできる歯が残っている場合はC3と同様に根管治療を行う。土台となる歯が残っていない場合は抜歯を行い、失った歯を人工歯で補う。
初期のむし歯であれば、1日で終わるような簡単な処置で済む可能性が高いですが、 進行するにつれて治療は複雑になり、治療費や期間など、患者様のご負担も大きくなってしまいます。
むし歯治療の基本は早期発見・早期治療ですが、 そもそもむし歯をつくらないよう、日頃からの予防を徹底することが何より大切です。
「むし歯ができたら治療すればいい」とお考えの方も多いかもしれませんが、 実はむし歯は、お口の中だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
たとえば、むし歯がC4の段階まで進行すると、細菌が顎の骨を溶かし、 やがて血管を通じて全身を巡ることもあります。
こうして全身に細菌がまわることで、敗血症や動脈硬化、脳卒中など、 さまざまな病気を引き起こすリスクもあるのです。
「身体の健康はお口から」という言葉があるように、 口腔内の健康を保つことは、全身の健康を守ることにもつながります。
歯に違和感があれば、我慢せずに早めに歯科を受診しましょう。
初期の段階であれば、削らずに済むこともあり、体の負担も少なくて済みます。
むし歯は気づかないうちに進むことが多く、「痛くない=問題なし」ではありません。
だからこそ、予防歯科が重要です。定期的な検診やクリーニングで、むし歯の予防と早期発見ができます。
歯科医院は「痛くなってから行く場所」ではなく、「痛くならないように通う場所」。日頃のケアで、健康な歯を守りましょう。
少しでも歯に痛みや違和感を感じたら、様子を見ずに出来るだけ早く歯科を受診することが大切です。
早期に発見・治療を行えば、削らずに済む場合もあり、身体的・経済的な負担を最小限に抑えられます。 しかし、「少し気になるけど、もう少し様子を見よう」と放置してしまうと、むし歯は気づかないうちに進行し、やがて強い痛みや大がかりな治療が必要になることもあります。
特に初期むし歯は、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、「気づいたときには進行していた」というケースも少なくありません。
だからこそ大切なのが予防歯科です。
日頃から定期的な検診やクリーニングを受けることで、むし歯の発症を防ぐだけでなく、万が一見つかっても早期対応が可能になります。
歯科医院は「痛くなってから行く場所」ではなく、「痛くならないために通う場所」です。 予防歯科を習慣にすることで、歯の健康を維持していただければ幸いです。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!