このページの目次
歯科医院で行う治療のうち、歯茎を切ったり、歯を抜いたりする外科的な処置が伴うものは「歯科口腔外科」の領域の治療になります。当院では、他の虫歯治療などと同じように歯科口腔外科の治療も受診することができます。特別な対応は不要なので、気兼ねなく予約・ご相談ください。
しかし、基本的に外科治療は予約した当日に行われることは少ないです。出血を伴ったり、骨やあごの神経に近い部分の外科的治療には万全の対応をする必要がありますので、しっかりと診査・診断を行なったうえで治療をご提供いたします。
親知らずの抜歯は歯科医院で行われる最も一般的な外科治療です。親知らずの抜歯は保険診療で取り扱っているほか、矯正治療のために必要な抜歯(便宜抜歯)も当院では行っています。
当院でも親知らずの抜歯はひろく対応可能ですが、神経に近いなどの理由で難易度が高くなる抜歯は総合病院への紹介状をお渡しする事もあります。
歯周外科治療には、重度の歯周病に対して行われる歯茎を切開しての歯石除去(FOP)や、下がった歯茎を改善するための歯肉移植手術(FGG・CTG)などがあります。
当院では、主に自由診療の範囲で歯周外科治療を行っており、歯周病の進行度や歯茎の状態・審美性を考慮してご提案しています。
口内炎などのお口の中のできもの治療も歯科口腔外科に分類されます。口内炎なのと些細なトラブルも歯科医院で治療できるので、お気軽にご相談ください。
その他、舌に関連するトラブルや口腔がん(舌、歯肉、頬の粘膜)などの検査も可能ですが、より専門性の高い治療は総合病院への紹介となる場合があります。
自由診療で行われるインプラント治療も歯科口腔外科の一種です。歯がなくなった所に対して、インプラント体を顎の骨に埋め込み、失った歯の代わりにする治療です。インプラントを埋め込む治療の他に、インプラント治療に必要な充分な骨の厚みや量を確保するための骨を増す治療(骨造成治療)も外科治療に含まれます。
STEP1
親知らずの抜歯はまず相談にお越しください。親知らずの状態を検査して、抜歯が可能か・必要かなどを検査します。
STEP2
抜歯の前に必要な治療(炎症の緩和・歯石の除去など)があれば、必要に応じて行います。塗り薬や服用によって炎症を抑える事もあります。
STEP3
抜歯する際はしっかりと麻酔を効かせて、丁寧に抜歯を行います。およそ30分程度で抜歯は完了し、抜歯箇所を縫い合わせて治療完了です。術後には痛みが出やすいため、痛み止めを処方しております。
STEP4
1週間程度で縫い糸を抜き取り、治療完了となります。抜歯後およそ3日程度で痛みが緩和され、食事にも支障がなくなります。
当院でも親知らずの抜歯は日々行なっている治療ですが、多くの場合は、一度検査や事前の処置をさせていただいてから、後日抜歯となる場合が多いです。
抜歯する場合は、服用しているお薬の確認やCTなどの検査によって抜歯の難易度を把握する必要があるほか、炎症などの症状を落ち着かせる必要があるため、当日に抜歯できないことがあります。万全な状態で問題なく抜歯できるように務めますので、ご理解ください。
親知らずの抜歯はある程度の出血・抜歯した後の傷跡が癒えるまでにある程度の時間がかかるので、術後に起こる偶発症には注意が必要です。特に、強い痛みを伴う「ドライソケット」は最も避けたい症状の一つです。
抜歯を行った後は傷口を触りたくなったり、必要以上にうがいしたくなってしまいますが、刺激が加わりすぎると血のかさぶた(血餅)が取れてしまい骨が露出するリスクがあるので、術後3日程度は傷口への刺激が最小限になるように心がけましょう。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!