大人の歯は上下で28本、親知らずを含めると最大で32本あります。これらの歯が整って並ぶことで、正常な歯並びがつくられます。歯がきちんと並んでいない状態は「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼ばれます。不正咬合は見た目の問題として注目されがちですが、実は虫歯や歯周病のリスクを高めたり、発音が不明瞭になる、不調(頭痛や肩こりなど)の原因になることもあります。そのため、見た目だけでなく「咬み合わせ」を重視した治療が重要です。
アップル歯科六本松では、一歯だけの治療に留まらず上下の歯がしっかりと咬み合うことを優先的に考え、治療を行なっています。
歯並びにはお互いの歯の負担やバランスが整った正しい咬み合わせがあります。正しい咬み合わせは「
これは単に歯が美しく並んでいる状態を理想としている訳ではなく、1つの歯に過剰に負担がかからず、本来歯が持つ役割を十分に果たせる機能的な状態を指しています。正しい咬み合わせと適切な治療や予防によって、健康的なお口が保たれます。
など…
歯が生えるスペースが少なく、横並びに歯が生え揃わない不正咬合です。入り組んだ歯の間は歯ブラシで清掃しにくく、間接的に虫歯や歯周病・汚れの取り残しによる口臭の原因になる事があります。
矯正治療によって治療する場合は、抜歯によって歯を並べるスペースを確保する場合が多いです。
など…
特に前歯が生えるスペースが少ないなどの理由で、前歯が前方に飛び出してしまっている不正咬合です。飛び出した前歯は外傷で欠けたり折れたりするリスクも高く、空気の漏れや唇の位置の変化により発音にも影響する可能性があります。
また、外見的な見た目にも影響を与えやすいため、矯正治療で改善したいと感じる方も多い歯並びです。
など…
上下の顎の大きさが異なる場合や、指しゃぶりや舌癖などの悪習癖によって歯が前方に傾いた場合に起こる不正咬合です。発音や咀嚼に影響が出るため、子供の頃に矯正治療で治療することも多い歯並びです。
遺伝や骨格の問題で起こる事も多く、外科的治療が有効な場合があります。(当院では骨格に対する外科治療を行うことはできません。)
など…
指しゃぶりなどの悪習癖で起こる事がある不正咬合です。口を閉じても前歯でしっかり噛むことができず奥歯でしか噛めないため、奥歯へのダメージ(虫歯・歯が抜ける)が顕著に現れます。
また、しっかりと口が閉じないため乾燥もしやすく、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいがちになるため、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
など…
歯が顎に対して小さかったり、通常より小さい歯(矮小歯)や上唇小帯の影響により、歯と歯の間に隙間ができてしまう不正咬合です。特に前歯と前歯の間に起こりやすく、すきっ歯と呼ばれます。
隙間が多いと磨き残しや見た目への影響が強いほかに、発音にも影響しやすい歯並びです。
不正咬合であっても治療を行っていない方は少なくありません。一歯対二歯咬合でなくても歯はしっかりと固定されているため、少しの負担であれば問題なく機能します。ただし、わずかな負担でも、それが何年も続くと知らないうちにダメージが蓄積し、ある日突然、歯や顎に不調が現れることがあります。
不正咬合は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病・顎関節症の原因となることも多く、歯以外にも歯茎や顎の骨に対しても悪い影響を与える事があります。早めに状態を確認することで、将来的なトラブルを防ぐことができます。
不正咬合によるお口のトラブル
1つの歯に対して負担がかかり続けると、歯を伝って顎の骨もダメージを受けます。ダメージを受け続けると骨はどんどん痩せていき、その上にある歯茎が下がる形であらわれます。支える骨がなくなっていくとやがて歯は抜けてしまいます。
不正咬合は歯だけでなく顎などにも悪影響を及ぼし、顎関節症や肩こりなどの不定愁訴につながる場合もあります。
不正咬合は負担がかかる歯を抜やすくしてしまい、連鎖的に周囲の歯が抜けたり、支えが無くなった隣の歯が動いたりすることで歯並びが崩れてしまうことがあります。
当院では「一口腔一単位」という治療方針を大切にしています。これは、たとえ1本の歯だけを治療する場合でも、お口全体のバランスを見ながら進めていくという考え方です。歯の位置や形、見え方は人それぞれ異なるため、画一的な治療ではなく、一人ひとりに合わせた最適なアプローチが必要です。
この方針に基づき、当院では初診の際に必ずお口の中の写真撮影など、資料の記録を行っています。お顔や歯の状態を客観的に記録することで、より正確な診断と、将来を見据えた治療計画を立てることができます。
当院では、治療を行う際に咬み合わせ(噛み合わせ)を重視しています。虫歯や歯周病の治療だけでなく、咬み合わせが原因で起こる不調も多く、正確な診断が欠かせません。とくに顎関節症や咬合性外傷などのお悩みがある方には、咬み合わせの状態をしっかり診たうえで治療計画を立てることが大切です。
初診時のレントゲンや顔貌写真の撮影をはじめ、患者様の症状やご希望に合わせて必要な資料を集めながら咬み合わせの診断を行っています。
パノラマレントゲンは、1枚のレントゲンで口腔内全体を映し出す撮影方法です。虫歯の確認や顎の骨の確認に役立ちます。
セファログラムは横方向から頭部全体を映し出す撮影方法です。顎の骨の位置関係を確認するのに役立ちます。
歯科用CTは、3Dで立体的に位置や骨の位置を確認することができます。
治療前や治療後など、い患者様の口腔内を撮影します。レントゲンには残らない歯の表面や歯肉の状態を確認するのに役立ちます。
顔貌写真は患者様の口を閉じた顔や笑顔の状態を撮影する方法です。顔全体や顎のバランスなどが確認でき、特に顎の歪みをチェックするのに有効です。
必要に応じて、型取りをして模型を製作しながら診断を進める場合があります。形態や色合いの予測・患者様との治療計画の説明に役立ちます。
当院では、iTeroエレメント5Dというお口の中を撮影して立体化する光学スキャナーを導入し、咬み合わせの診断にも活用しています。iTeroはマウスピース矯正によく使われる機器ですが、咬み合わせのチェックにも高い効果を発揮します。
不正咬合(咬み合わせのズレ)がどのように改善するかをシミュレーションしたり、咬み合う歯の接触が強い部分を画像で確認できるため、自分の状態が視覚的にわかりやすくなります。
咬み合わせの診断において、写真撮影は非常に重要な役割を果たします。お口の中や顔貌の写真を撮ることで、咬み合わせの状態や歯の位置関係、顎の動きの傾向などを客観的に確認することができます。
当院では質の高い診断・治療を行うために、診断に必要なレントゲンと写真の撮影を実施しております。ご不明点や疑問がありましたらお気軽にご質問ください。
下顎の骨は、耳のすぐ前に位置する顎関節を介して頭蓋骨とつながっています。この顎関節は、日常生活での会話や咀嚼など、口の開閉運動に欠かせない非常に重要な関節です。ところが、他の関節と同様に何らかの原因で負担がかかると、口を開けるときに音が鳴ったり、顎に痛みや違和感が生じたりすることがあります。このような顎関節に関連する症状は総称して「顎関節症」と呼ばれます。
顎の関節に違和感を覚えたり、痛みを感じたりする場合には、早めの相談が大切です。歯科医院では、顎関節症に関する診断や治療などを行っています。気になる症状がある方は、我慢せずに一度ご相談ください。
顎関節症で起こる症状は主に3つあり、顎関節周辺の痛み(開口時痛)、顎がうまく開けない(開口障害)、音がなる(関節雑音)がよく見られます。
どこが原因で痛みや不調が現れているのかを診察することで、適切な治療を受ける事ができます。顎に関するお悩みは、まずは歯科医院で相談しましょう。
顎に関わる筋肉の痛み(筋肉痛)による症状です。顎にかかる筋肉は頬の近く(咬筋)とこめかみの近く(側頭筋)にあるため、頭痛のように感じる場合もあります。
他の筋肉痛と同様に、顎の大きな開閉を控えて安静にする事で治療します。
顎関節部分に痛みが出る関節靭帯の異常による顎関節症で、他の関節で起こるねんざと同様の症状です。
できるだけ大きく口を開けないようにして安静にすることで、靭帯の損傷の回復を待ちます。
顎関節にあるクッションの役割を果たす関節円板が異常を起こし、開口時に雑音が聞こえたり・口が開けにくくなる症状が発生します。
関節円板が元の位置に戻るか・戻らないかでⅢ型-A・Ⅲ型-Bと診断が分かれ、マウスピース・スプリントによる治療を進めていきますが、症状が雑音のみの場合は経過観察となる事が多いです。
顎の骨の変形により異常が発生している症状です。Ⅳ型の顎関節症は症状のみでは判断する事が難しいため、レントゲン検査などにより骨に異常がないか診査します。
Ⅳ型の顎関節症は骨の変形の進行により治療や処置も異なります。改善が難しい症例の場合、総合病院の歯科口腔外科での検査・治療が必要な場合もあります。
Ⅰ〜Ⅳ型のどの原因でもない痛みや違和感がある場合の分類です。痛みや違和感の原因と考えられる歯ぎしりや食いしばりなどから徐々に改善を進めていき、根気強く治療に向き合う必要があります。
顎の脱臼、つまり顎が外れることは顎関節症ではありませんが、何度も外れたりする場合は顎関節症の原因となる場合があります。
外れた顎は歯科医院でも脱臼は一度起きると次も外れやすくなる事が多いので、歯科医院を受診して詳しい検査を行いましょう。
スプリント治療とは、マウスピースを用いた顎関節症の治療法です。顎関節症を治療するためには、顎を安静な位置に置いて負担を緩和したり、負担のかかる位置にある顎を正しい位置に矯正する必要があるため、専用のマウスピースを用いて治療を進めます。就寝中の歯ぎしりや食いしばりといった自覚のない歯や顎へのストレスを軽減するナイトガードや、顎の位置を安定して筋肉への負担を軽減させるスタビライゼーションスプリントなどがあります。
スプリント治療は歯を削ったり外科手術をする必要がないため、侵襲も少なく治療の幅が広い点がメリットですが、効果としては現在出ている症状を改善する対症療法となるため、根本的な解決には別の治療が必要になる場合もあります。
切り傷ややけどなどのお口の中で起こる傷(外傷)のうち、ご自身の咬み合わせが原因となって歯や歯茎、顎の骨や顎関節に影響を及ぼしてしまう症状を、「
外傷性咬合の治療は症状によって様々であり、長期に渡っての治療が必要な場合もあります。外傷性咬合の疑いがあったり、お口の中で頻繁に起こる外傷がある方は、お気軽に当院にご相談ください。
咬合性外傷は複数の症状があり、虫歯や歯周病の細菌が引き起こす症状ではなく、外部からかかる力によって引き起こるという点が特徴です。虫歯が見当たらないのに痛みや知覚過敏があったり、歯周病ではないのに歯茎から出血したり、グラグラと歯が揺れる場合は、咬合性外傷の疑いが考えられます。
など…
一次性咬合性外傷は、顎の力が強かったり、過剰な歯ぎしり・食いしばりによるダメージや負荷によって、歯や歯茎・骨が耐えられずに傷ついてしまうタイプの咬合性外傷です。
一次性咬合性外傷は歯が欠ける・割れるなどの物理的な損傷のほか、知覚過敏や骨へのダメージ・顎の痛みなどを引き起こしてしまいます。
二次性咬合性外傷は、顎の力は普通でも、歯周病が進行してしまうことで骨が減ったり歯茎が弱くなってしまう事で、これまで耐えられていた力に耐えきれずに歯が揺れ動いたり歯周病を進行させてしまうタイプの咬合性外傷です。
二次性咬合性外傷の根本的原因は歯周病の進行ですので、まずは歯周病治療を行なっていく事で症状の改善を計ります。
咬合性外傷は過剰な力や歯周病による原因のほか、歯並びによっても引き起こされる事がしられています。よくない歯並び(不正歯列)の中には特定の歯に過剰な負荷がかかってしまう歯並びがあり、外傷性咬合になる一因となる場合があります。歯並びによる外傷性咬合は歯列矯正で改善が可能なことが多いので、
自分の歯並びが外傷性咬合かどうかを簡易的にチェックできる歯の動きがありますので、セルフチェックにご活用ください。ただし、咬合性外傷か虫歯かなどは、詳しい原因の特定は歯科医師による診査診断が必要になります。ご自身で判断せず、外傷性咬合の疑いがある場合は歯科医院を受診しましょう。
外傷性咬合のセルフチェック
一般的には口を閉じた際の位置は、奥歯が最も上下で接触していて、上の前歯が少し前方にかぶさり接触しない状態になります。前歯同士が強く接触していたり、奥歯が触れていない場合は外傷性咬合の可能性があります。
側方運動とは、咬頭嵌合位の状態から下顎を左右にスライドさせる動きのことです。通常は側方運動をすると、犬歯(3番目の尖った歯)によって動きが誘導され、犬歯だけが接触している状態になります。
ガタガタとした歯並びによって犬歯の位置が正しい位置にない場合は、側方運動が上手くできない外傷性咬合の可能性があります。
前方運動(アンテリアガイダンス)とは、咬頭嵌合位の位置から下顎を前にスライドさせる動きのことです。通常は前方運動をすると、前歯だけが接触している状態になります。
特に前歯が接触しない歯並び(開咬)などは、前方運動が上手くできず、奥歯だけに力がかかりやすい外傷性咬合の可能性があります。
虫歯によって削った歯を補う詰め物や被せ物は、専門的に
当院では咬み合わせの高さが正しいかどうかや咬合調整(歯に当たる補綴部分を削って調整)によって改善を進められます。
歯を強く噛み締めたり、食いしばった時、歯には非常に大きな力が加わっています。健康な状態の歯はこの力を受け流すことができますが、詰め物・被せ物の治療や根管治療をした歯は強度が下がるほか、習慣的な歯ぎしりや食いしばりは、歯に少しずつ悪影響を与えてしまい、すり減ったり欠ける・割れるという症状が出てしまいます。
特に、就寝中の食いしばりは病気ではないため直接的な治療法がないため、寝ている間の歯を保護するナイトガードを装着することで、健康な歯や治療後の歯を守ってあげる必要があります。
就寝中に歯を歯ぎしり・食いしばりをすると、顎の疲れや歯が浮くような違和感・同じ場所で就寝している方への音のトラブルなどが起こります。また、歯のダメージの受け方によっては、直接擦れ合うことで歯が水平に削れていく症状(咬耗)が起きてしまう可能性もあります。
ナイトガードを装着することで、歯と歯が当たる音や歯・顎の疲労感を軽減できます。
虫歯治療をした歯に装着する詰め物・被せ物には様々な素材がありますが、強い歯ぎしりや食いしばりによって欠けたり取れたりするリスクがあります。
せっかく治療した歯を壊してしまわないためにも、ナイトガードで保護することをお勧めしています。
歯に強い力がかかると詰め物や被せ物にとどまらず、歯そのものが割れてしまうことがあり、特に根管治療を行った後にメタルコア(金属の支柱)を入れた歯は、割れるリスクが高くなることが知られています。(※1)
割れてしまった歯の治療法は限られており、抜歯となってしまうことが多いため、過去に根管治療を施した歯を守るためにナイトガードを装着することが最も効果的な対策となります。
参考文献※1)臨床研究から抽出された14論文のデータを用いて、支台築造体の種類とその経過についてのメタアナリシスを行い、レジンコア(ファイバーポスト,既製メタルポスト)の歯根破折の発生率は、ポストなしおよびメタルコアと比べて低いことが明らかとなった。
ナイトガードは治療した歯を守ったり、顎に関するトラブル防止のために有効な対策法です。しかし、途中でやめてしまったり、継続的な利用ができていないと効果は薄くなってしまいます。
口の中に異物を入れている感覚が慣れない場合も、一般的には継続的な利用で慣れていくことが多いので、長くお使いいただけるようにご説明しています。装着中に痛みを感じるなどの不具合がありましたら、お気軽にご相談ください。
また、歯ぎしり癖の強い方は継続的な利用でナイトガードが破れてしまうことがあります。当院では再製作も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
当院では歯ぎしり癖がある方や、顎の力が強すぎる方に対して「咬筋ボツリヌス治療」をご提案することも可能です。美容医療領域で利用される事が多いボツリヌス菌を利用した治療法ですが、極端に強くなっている顎の筋肉(咬筋)を緩める作用で、歯や顎へのダメージを軽減させる効果が期待できます。
咬筋ボツリヌス治療は自由診療になりますが、セラミックの詰め物・被せ物を入れた方・精密根管治療をされた方・インプラント治療をされた方など、治療後により長く歯を残しておきたいという方にお勧めの治療法ですので、お気軽にご相談ください。
当院では、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減するため、咬筋ボトックス治療を自由診療で提供しています。
無意識下で行われる歯ぎしりなどでは、顎に500〜1,000kgもの力がかかることがあり、歯や顎関節へのダメージにつながります。
噛む力を生む咬筋(こうきん)は、過剰な力が続くと肥大化し、咬合力がさらに強くなります。これを抑える手段の一つがボトックス注射です。
マウスピースや歯列矯正と併用することで、負担を分散し、歯を守る効果が期待できます。
ボトックス注射は、美容目的の小顔治療などで知られていますが、歯科では主に咬筋(こうきん)をゆるめて噛む力を抑える治療として使われています。
ボトックスは、ボツリヌストキシンという成分を筋肉に注射し、過度な緊張を和らげる働きがあります。これにより、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減し、歯や顎を守ることができます。
美容外科・眼科などでも使用されており、見た目だけでなく医療的にも効果が認められている治療法です。
咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は、強く緊張した咬筋をゆるめ、歯や歯ぐきへの負担を軽減することを目的としています。
患者様から「小顔にも効果がありますか?」と聞かれることがありますが、歯科での施術はあくまで医療目的です。美容効果は保証しておらず、見た目を目的とする場合は美容外科などへの相談をおすすめします。
中には、筋肉が緩んだ結果として「顔がすっきりした」と感じる方もいますが、それは副次的な効果にすぎません。
注射後は4日〜2週間ほどで効果が現れ、3〜4ヶ月程度持続します。 歯ぎしりや食いしばりが気になる方におすすめの治療です。
咬筋ボトックス治療は厚生労働省が認可した薬剤を使用しており、安全性は高いとされていますが、妊娠中や授乳中の方(妊娠の予定がある方を含む)は、胎児や乳児への影響が確認されていないため治療を控えていただいています。
また、ボツリヌストキシンに対してアレルギーがある方や、18歳未満の方も基本的に施術対象外です。
治療をご希望の方は、事前のカウンセリングで医師が適応を丁寧に確認いたしますので、安心してご相談ください。
歯科で行う咬筋ボトックスは、治療目的の施術ですが保険適用外のため、すべて自由診療となります。
保険が使えると思われる方もいらっしゃいますが、費用は全額自己負担となりますので、あらかじめご確認ください。
咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療
片顎1CCずつ、両顎2CC
※保険適用なし
1回の施術費用 30,000円(税込33,000円)咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療では、顔の筋肉(咬筋)に注射を行います。「痛そう」と不安に思う方もいらっしゃいますが、実際はチクッとする程度の軽い痛みで済むことが多いです。
痛みの感じ方には個人差がありますが、施術時は極細の針を使用し、痛みを最小限に抑えるよう細心の注意を払っていますのでご安心ください。
強い食いしばりや歯ぎしりが続くと、歯に大きな力がかかり、ひび割れや破折の原因になります。重度の場合は抜歯や補綴治療(人工の歯で補う治療)が必要になることもあります。
歯を守るためにも、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!