このページの目次
歯の根の中には「歯髄」と呼ばれる神経や血管の集まりがあります。虫歯やケガなどで歯髄に炎症や感染が起こった場合、それを取り除く治療が「根管治療」です。
炎症や感染がある歯髄をそのままにすると、歯を抜かざるを得なくなることもありますが、根管治療によって神経や血管を取り除き、根の中をきれいに消毒することで、歯を残せる可能性があります。
根管治療は保険でも受けられますが、東京医科歯科大学の調査によると、治療後に「根尖X線透過像」と呼ばれる異常が多く見られました。これは根の先に膿がたまる状態で、治療後にも細菌感染が起きていることを示しています。(※1)
日本の保険制度では根管治療にかけられる費用が低く、アメリカなどと比べて評価も処置内容も限られています。そのため、保険診療での根管治療は再発のリスクが高く、約50%の確率で再治療が必要になるとも言われています。
根管処置歯で認められた根尖部X線透過像(=根尖病変)の発現率を可視化したグラフ
※1・図)根管処置歯における根尖部X線透過像の発現率
精密根管治療は保険が適用されない自由診療の治療です。保険では使えない高性能な器具や設備を用い、十分な時間をかけて丁寧に治療することで、治療の成功率を上げ、再発のリスクを抑えます。神経を取り除いた歯でも、ご自身の歯をできるだけ長く保つために有効な治療法です。
通常の根管治療と違うのは、端的にいうと「再発を防ぐ」「歯を長持ちさせる」「治療回数が短い」という3点です。例えば治療後にセラミックやジルコニアの歯をいれるなら、それを長く使うために精密根管治療を選ぶという人もたくさんおられます。
根管は非常に細く、曲がっていることもあり、内部をきれいに清掃するのが難しい構造をしています。さらに口の中には多くの細菌が存在するため、治療後に再感染しないように防ぐことも大切です。こうした難しい条件の中でしっかりと治療を行うには、精密な機器や技術が必要になります。
当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、CT撮影、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルなどを用いた精密な設備を活かし、根管治療の精度を高める自由診療の「精密根管治療」を行っています。
歯科用CTを使うことで、従来のレントゲンでは確認しづらい小さな根管の形まで詳しく把握でき、より正確な根管治療が可能になります。CTは患部を輪切りにした画像や、さまざまな角度からの画像が得られるため、病巣を早期に見つけやすいのも特徴です。
肉眼での根管治療では、細かく複雑な根管の中までしっかり確認することが難しい場合があります。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使うことで、視野を4倍〜20倍に拡大し、肉眼では見えにくい細い根管や入り組んだ部分まで確認しながら治療が可能になります。これにより、細菌や汚れを正確に除去できるだけでなく、歯を削る量も最小限に抑えられ、歯を弱くするリスクも減らせます。
お口の中や唾液には目に見えない細菌が多く存在しています。これらの細菌が治療中の根管内に入り込むと、再発の原因になります。ラバーダム除湿では、薄いゴムのシートでお口全体を覆い、治療する部分だけを露出させることで、細菌の侵入を防ぎ、より清潔な状態で根管治療を行うことができます。
根管治療で神経を取り除いたりかき出したりする器具を「ファイル」と呼びます。保険診療で使われるファイルはステンレス製で、複雑に曲がった根管では柔軟性が足りず、神経の取り残しや歯を傷つけてしまうことがあります。
一方、精密根管治療ではニッケルチタン製のファイルを使用します。こちらは高い柔軟性があり、複雑な根管の形にもフィットしやすいため、より奥までしっかり届き、神経の取り残しや歯へのダメージを防ぐことができます。
精密根管治療は自由診療になるため保険診療に比べ高価な治療です。ただし、現状の保険制度における根管治療では研究でも発表されている通り再発のリスクが高いことに加え、根幹治療の再治療は非常に困難です。
精密根管治療に治療結果における研究では、初めての治療の場合は歯根に病巣(病的な変化)がなければ90%以上の成功率、病巣があっても約80%の成功率ですが、再治療になると病巣なしは70〜80%で病巣ありの場合は約50%と大きく成功率が下がることがわかっています。
根幹治療は最初の治療が重要になります。歯の神経を除去しても、ご自身の歯を長く保ちたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。カウンセリングにて精密な資料を基にしっかりとご説明させていただきます。
※2)参考とした文献
歯の神経を残したい方へ
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に達した場合、通常は神経を取る「抜髄」という治療が行われます。これは、虫歯が根や顎の骨に広がるのを防ぎ、痛みを和らげるためです。
ただし、神経を取った歯は血流や栄養が届かなくなり、枯れ木のようにもろくなります。土台で補強すれば噛む力は保てますが、神経のある歯(生活歯)と比べて折れやすく、変色することもあります。
最近では、進行した虫歯でも神経を残す「歯髄温存療法」が注目されています。これまで抜髄が必要とされたケースでも、条件が合えば神経を残せる可能性があります。
当院では、歯の神経(歯髄)を残す治療として、MTAセメントという歯科用材料を積極的に取り入れています。
MTAセメントは高い殺菌力を持ち、虫歯の進行を抑えながら神経を保護できる特殊な素材です。比較的新しい治療ですが、研究では歯髄炎と診断された歯でも90%以上の高い保存率が報告されており、神経を残す有効な方法として注目されています。
虫歯が神経に近づいていても、神経がまだ生きている状態であれば、MTAセメントを使うことで抜髄を避けられることがあります。
この治療は適用できる範囲に限りがありますが、これまで神経を取らざるを得なかったケースでも、保存できる可能性が広がりました。ただし、MTAセメントを使った治療は保険が適用されない自由診療となります。そのため、神経を残すかどうかは、患者様と相談の上で決定いたします。
※1)Farsi らは可逆性歯髄炎と診断された幼弱永久歯(30 歯,経過観察期間 2 年)で 93%の成功率,Bogen らは正常歯髄あるいは可逆性歯髄炎と診断された症例(53 歯)への最長 9 年の経過観察で,97.9%の成功率を報告している
MTAセメントは、カルシウムを主成分とした歯に近い素材で作られており、体にやさしく安全性の高い修復材料です。
MTAセメントは、固まるときにわずかに膨らむ性質があり、すき間なくしっかりと封鎖できます。そのため、細菌の侵入や増殖を防ぐ効果が期待できます。
MTAセメントは強いアルカリ性を持ちます。多くの細菌は酸性を好むため、アルカリ性の環境では生きられず、歯や神経まわりの菌を減らす効果があります。
口の中で行う治療では完全な乾燥が難しいですが、MTAセメントは水になじみやすい性質(親水性)があり、湿った環境でもしっかりと処置・硬化ができます。
MTAセメントは歯の神経を守る優れた治療法ですが、すべてのケースに適応できるわけではなく、いくつかの注意点があります。
MTAセメントによる歯髄温存は公的保険の適用がない自由診療です
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() MTAセメントによる歯髄温存療法 |
露髄部への覆髄や治療、歯髄保護として主に使用する歯科用セメントを利用して、抜髄せずに神経を残す方法 治療期間…1日、治療回数…1回 ※別途補綴の治療機関等がかかります。 |
50,000円(税込55,000円) ※別途補綴の費用がかかります 詰め物30,000円〜55,000円 (税込33,000円〜60,500円) 被せ物70,000円〜160,000円 (税込77,000円〜176,000円) |
歯髄を残す治療は、受けるタイミングや医院の対応によって左右されます。たとえMTAセメントで残せる状態でも、扱っていない医院では抜髄になることがあります。
「抜髄しますか?」と聞かれたときに他院での診断を考えることが、歯髄温存のチャンスにつながります。違和感を感じた時点で「神経を取るかもしれない」と想像しておくことも大切です。
当院では、神経を残せる可能性がある場合、そのメリット・デメリットを丁寧に説明し、相談の上で治療方針を決めています。強い痛みが出る前に、ぜひ早めにご相談ください。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
13時まで
日曜・祝日診療
大阪・兵庫で7万5,000人が利用する歯科医院が福岡に誕生!